糖尿病は自覚症状がないために血糖値が徐々に高くなり、気づかないうちに進行する病気。気がついた時には、合併症のために日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

治療せずにそのままにしていると神経、目や腎臓などにさまざまな障害をおこす合併症を伴うことがあります。
代表的な合併症の糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害は、糖尿病の3大合併症とされています。

さらに血管の動脈硬化が進行すれば、心臓病や脳卒中などのリスクの高い心血管イベントがおこることもあります。
自覚症状なく進行する糖尿病の合併症やリスクの高い心血管イベントも、医師の指導を受けてきちんと血糖値をコントロールできれば、予防できることがわかっています。

糖尿病が引き起こす合併症のイラスト

(関連リンク)

糖尿病の3大合併症とは?

血糖値が高い状態が続くと、細くて脆い毛細血管が損なわれて合併症を発症します。
とくに、毛細血管が集中する網膜、腎臓、手足には細小血管障害が発症しやすいため、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」は発症する確率が高い合併症です。
これを糖尿病の三大合併症と呼びます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は網膜内の血管に障害がおこり、視力の低下、さらに進行すると失明に至る病気です。中途失明の原因の第1位です。

毛細血管が張り巡らされている網膜は眼球の硝子体の奥でスクリーンのように広がっていて、外から入った光は網膜で焦点を結びます。カメラで例えるとフィルムのような役割をしています。
フィルムのような役割をしている網膜の毛細血管が高血糖により損傷して障害されると、視力機能に異常があらわれます。

自覚症状がないために治療せずに放置し進行してしまうと失明に至る糖尿病網膜症は、症状に応じて三つの段階に分類されます。

単純網膜症
初期段階。網膜の毛細血管に小さな瘤や小さな出血、白い斑点のようなシミなどが出現する。この段階では自覚症状は全くない。
増殖前網膜症
網膜の血管の一部が詰まり、血液が流れていない部分が生じる段階。網膜の出血や白斑が増える。はっきりとした自覚症状はまずない。
増殖網膜症
末期の段階。血流が滞るため網膜に未熟な新生血管ができる。この新生血管が眼底出血や網膜剥離の原因となり視覚障害をおこす。視力低下や視野狭窄の症状が現れる。
視力回復のための硝子体手術などを行う。

糖尿病腎症

正常な腎臓は血液を濾過して不要な老廃物を尿として排泄します。しかし高血糖のため濾過の役割をしている糸球体の毛細血管が損なわれると、血液の濾過がうまくできなくなります。

進行して老廃物を尿として排泄する働きを失うと、血圧を下げるための薬物療法やタンパク質の摂取量を制限する食事療法が必要となります。

さらに悪化して腎臓機能が極端に低下して血液中に不純物が溜まるようになれば、機械で血液を濾過する人口透析を要することになります。
人工透析が必要になる最たる原因は糖尿病腎症です。

糖尿病神経障害

高血糖によって神経が障害されると糖尿病神経障害を合併します。
高血糖状態が続いて毛細血管が障害され血流が悪くなると、神経細胞への血液供給が途絶えてしまいます。

神経は全身に張り巡らされているため糖尿病神経障害の症状は、様々な形で現れます。
手足の血行が悪くなることで手や足先足裏の痛み、しびれや感覚の鈍りなどの感覚異常、他にはひどい立ちくらみ、下痢や便秘、勃起障害、排尿障害などの症状があります。

さらに知覚が低下して足の微小な傷や火傷に気づかず放置していると、壊疽(えそ)になって足を切断することもあります。

太い血管が損傷しておこる動脈硬化

毛細血管が損傷しておこる3大合併症に対して、高血糖状態が続いて太い血管が損傷しておこるのが動脈硬化です。
動脈硬化によりプラーク(粥腫)ができて血管内壁が分厚くなり、血液の通り道が狭くなると、血流が途絶えたり、血管内壁のプラークがはがれて血管に詰まったりします。

つまり、糖尿病に合併する動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの死にも至る危険性の高い心血管イベントをおこす可能性があります。