病気を知る全科目記事一覧
リウマチ科の記事
-
リウマチによる指の伸筋腱断裂
2019/07/22作成 2019/07/22更新
リウマチによる指の伸筋腱断裂は、指を伸ばす腱が集まっている手関節周辺でリウマチにより骨の変形や炎症がおこると腱が擦り切れて、指が伸びなくなる疾患です。治療せずに放置すると、薬指、中指、人さし指と順番に指が伸ばせなくなります。|佐賀 唐津 城内病院
このリウマチ科の記事の続きを読む
-
関節リウマチについて
2016/02/24作成 2019/02/13更新
関節リウマチとは?関節リウマチとは関節が腫れ、放っておくと関節が変形する病気関節リウマチとは、関節が炎症を起こし軟骨や骨が破壊され関節の機能が損なわれ、放置しておくと関節が変形してしまう病気です。関節は腫脹し激しい痛みを伴います。ほかの関節疾患と異なる点は、関節を動かさなくても痛みが生じる点です。手関節や手足の関節に生…
このリウマチ科の記事の続きを読む
リハビリテーション科の記事
-
認知症予防のために自宅でコグニサイズ
2020/04/06作成 2020/04/06更新
コグニサイズとは、英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせた造語。認知課題(計算、しりとりなどの頭の体操)と運動課題を組み合わせて同時に行うことで、脳とからだの機能を効果的に向上させて認知症予防につなげます。|佐賀 唐津 城内病院
このリハビリテーション科の記事の続きを読む
-
認知症予防のマルチタスクトレーニングとは?
2020/03/26作成 2020/04/06更新
認知症予防のための作業療法で行うマルチタスクトレーニング。マルチタスク能力の向上は、認知症予防はもちろん、高齢ドライバーの安全運転にも繋がると考えられています。|佐賀 唐津 城内病院
このリハビリテーション科の記事の続きを読む
-
アキレス腱断裂 手術後のリハビリ 30代男性の場合
2019/11/28作成 2019/11/28更新
アキレス腱を断裂して縫合手術を行った30代男性のケース。患者様と担当リハビリスタッフの2人の主観視点で実際のリハビリ訓練を見ていきます。時間経過に沿って治癒経過、具体的な訓練、2人が感じたことを具体的に記しました。|佐賀 唐津 城内病院
このリハビリテーション科の記事の続きを読む
-
扁平足と足底腱膜炎のためのエクササイズとストレッチ
2019/09/28作成 2019/09/28更新
歩行障害の原因と成り得る扁平足と足底腱膜炎の説明を行い、扁平足と足底腱膜炎のために足関節機能を維持・向上できる簡単なエクササイズとストレッチを紹介します。タオルギャザー、ビー玉拾い、つま先立ち、ふくらはぎのストレッチ、ゴルフボールを使用する足裏のストレッチ。|佐賀 唐津 城内病院
このリハビリテーション科の記事の続きを読む
-
脊椎圧迫骨折のリハビリテーション
2019/08/05作成 2019/08/05更新
城内病院リハビリテーション部で行う脊椎圧迫骨折の急性期、回復期・維持期のリハビリテーションを詳しく紹介します。急性期のベッドサイドでの運動、回復期・維持期の訓練・運動を写真を使ってわかりやすく解説しています。|佐賀 唐津 城内病院
このリハビリテーション科の記事の続きを読む
-
リハビリにおけるメンタルケアの重要性
2019/06/02作成 2019/06/02更新
リハビリを効率的に進めるためにメンタルケアで回復意欲を高めることがスタッフには求められます。 回復意欲がリハビリに与える影響をメンタルケアが回復意欲を高めたケースと回復意欲を高めることができなかったケースで検証します。|佐賀 唐津 城内病院
このリハビリテーション科の記事の続きを読む
内科の記事
-
低血糖時の対処法と備え
2022/08/22作成 2022/08/22更新
糖尿病患者様は低血糖の対処法として、必ずブドウ糖などを携帯する必要があります。ご家族や周りの人に、自分の低血糖の症状や対処法を家族や周りの人によく理解していただくことも大切です。低血糖に対して予防・日頃からできることも紹介します。|佐賀 唐津 城内病院
この内科の記事の続きを読む
-
インスリン療法での副作用としておこる低血糖とは?
2022/08/17作成 2022/08/22更新
低血糖とは血糖値が正常範囲より低くなり脳などの中枢神経がエネルギー(糖)不足の状態になること。冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状が現れます。低血糖はインスリン療法での薬や注射の副作用としても高い頻度でおこり、服用薬の飲み間違いや自己注射時の投与量の不適切が原因とされています。|佐賀 唐津 城内病院
この内科の記事の続きを読む
-
インスリン療法の自己注射とは
2022/07/27作成 2022/08/22更新
インスリン療法は患者様自身で注射する自己注射が基本。注射器は改良が進んで簡単に注射できるようになっています。自己注射器の使い方・手順、注射に適した部位、注射製剤の保管方法と廃棄について解説します。|佐賀 唐津 城内病院
この内科の記事の続きを読む
-
インスリン療法 製剤の投与方法と種類について
2022/07/07作成 2022/07/07更新
インスリン療法の自己注射薬には、健康な人のインスリン分泌パターンを再現するために、投与方法や作用時間などが違う多種多様なインスリン製剤があります。製剤の投与方法と種類、強化インスリン療法について解説します。|佐賀 唐津 城内病院
この内科の記事の続きを読む
-
糖尿病治療 インスリン療法と適応について
2022/06/28作成 2022/07/07更新
インスリンの自己注射はインスリンを外部から補う必要がある糖尿病患者様の治療法。対象になるのは、すい臓からインスリンがほとんど分泌されない1型糖尿病患者とすい臓を刺激してインスリンを分泌させる薬が効かなくなった2型糖尿病患者です。|佐賀 唐津 城内病院
この内科の記事の続きを読む
-
糖尿病薬物療法の経口血糖降下薬について
2022/01/08作成 2022/01/08更新
食事療法と運動療法を2~3ヵ月行っても血糖コントロールがうまくいかないケースで選択される糖尿病薬物療法は補助的な役割のため、基本の食事療法と運動療法は継続します。本記事では2型糖尿病の薬物療法に使用される経口血糖降下薬(飲み薬)ついて解説します。|佐賀 唐津 城内病院
この内科の記事の続きを読む
循環器内科の記事
-
心臓弁膜症の症状、原因、検査、治療について
2020/10/07作成 2020/10/07更新
心臓弁膜症は症状が老化現象とよく似ているために見逃しがちな病気です。進行してしまうと、「弁」の機能不全が心臓に負担をかけ続けて重篤な心臓病になるリスクが高まります。本記事では、心臓弁膜症の症状、原因、検査、治療について解説します。|佐賀 唐津 城内病院
この循環器内科の記事の続きを読む
-
閉塞性動脈硬化症は足の血管におこりやすい動脈硬化
2020/07/04作成 2020/07/04更新
閉塞性動脈硬化症とは手足の血管におこる動脈硬化。血管が狭くなる、あるいは詰まる病気。足におこりやすく、動脈硬化により血流が悪くなると、栄養や酸素が抹消に十分に届かなくなり、しびれ、痛みや歩行障害などの症状が現れます。動脈硬化を進行させないために生活習慣改善・フットケアをする必要があります。|佐賀 唐津 城内病院
この循環器内科の記事の続きを読む
-
心臓弁膜症を見逃すと重篤な心臓病のリスクを高めます
2020/06/21作成 2020/10/07更新
心臓弁膜症の症状は動悸、激しい息切れ、胸痛、めまい、失神など。「弁」が加齢や病気などで変性や硬化して機能不全をおこすと、心臓のポンプ機能が低下し十分に血液を送り出せなくなってしまう病気。進行すると「弁」の機能不全が心臓に負担をかけて重篤な心臓病になるリスクが高まります。 |佐賀 唐津 城内病院
この循環器内科の記事の続きを読む
-
高血圧治療の基本は食生活と生活習慣の改善
2020/04/19作成 2020/07/15更新
高血圧の治療は食生活改善と生活習慣改善が基本。食生活改善では減塩を中心に、生活習慣改善では有酸素運動、喫煙と過度な飲酒のリスク、冬のヒートショック・夏の水分不足対策のポイントをまとめて紹介します。|佐賀 唐津 城内病院
この循環器内科の記事の続きを読む
-
高血圧の薬物療法について
2020/04/13作成 2020/04/19更新
高血圧の薬物療法は、患者様のリスクの度合いによって基本療法である食生活改善と生活習慣改善に加えて行われます。本記事のテーマは、「薬物療法を選択する条件」「高血圧の降圧薬(西洋医薬)について」「補助的に処方される漢方薬」。|佐賀 唐津 城内病院
この循環器内科の記事の続きを読む
-
日本人の高血圧の約 90%を占める本態性高血圧とは?
2020/01/16作成 2020/04/19更新
本態性高血圧は、原因がはっきりと特定できない高血圧。日本人の高血圧の約 90%を占めます。食塩の過剰摂取、生活習慣や肥満などさまざまな要因が組み合わさっておこると考えられています。|佐賀 唐津 城内病院
この循環器内科の記事の続きを読む
整形外科の記事
-
足の親指の付け根が激しく痛む痛風
2021/09/30作成 2021/09/30更新
痛風は、血液中の尿酸値が上昇し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じて炎症をおこす疾患。激しい痛みや腫れを伴う病気です。効果のある薬が開発されていて、医師の指導のもとで早期に適切な治療を受ければ、これまで通りの健康な生活を送ることができます。|佐賀 唐津 城内病院
この整形外科の記事の続きを読む
-
アキレス腱がかかとに付着している部分が痛むアキレス腱付着部症
2021/09/13作成 2021/09/13更新
アキレス腱付着部症とは、アキレス腱とかかとが付着している周辺部分に痛みが生じる疾患。繰り返し負荷がかかることで、アキレス腱が付着しているかかとの骨周辺が変性して痛みが生じる 腱・靭帯付着部症(エンテソパチー)のひとつです。|佐賀 唐津 城内病院
この整形外科の記事の続きを読む
-
刃物で指を切った時におきやすい屈筋腱損傷とは?
2021/08/30作成 2021/08/30更新
前腕の筋肉から発せられた力を指の先端まで伝えて指を曲げるための屈筋腱が、刃物などで切れて損傷する指の屈筋腱損傷。包丁やカッターなどの刃物を使う仕事や趣味をお持ちの方に多く見られるケガです。 屈筋腱を損傷するとケガをした指が曲がらなくなり、様々な生活動作に支障をきたすようになります。|佐賀 唐津 城内病院
この整形外科の記事の続きを読む
-
若い女性に多く見られるガングリオンとは?
2021/07/30作成 2021/07/30更新
ガングリオンとは、中にゼリー状の粘液物質が詰まった腫瘤のこと。女性に多く見られ、男性の3倍ほど。年齢層では20代~50代によく見られます。体のあらゆる場所にできる可能性がありますが、とくにできやすい場所は手関節背側(甲側)です。|佐賀 唐津 城内病院
この整形外科の記事の続きを読む
-
足の親指の付け根が痛い強剛母趾
2021/02/03作成 2021/02/03更新
母趾中足趾節関節(MTP関節)に変形性関節症が生じる疾患を強剛母趾とよびます。強剛母趾は歩行時や裸足での立ち座り時に痛みを覚えるために、普段の生活を障害します。歩行時に親指が痛むために無意識にかばってしまい、足の他の部分に痛みが現れることもあります。|佐賀 唐津 城内病院
この整形外科の記事の続きを読む
-
小中学生の野球投手に多い野球肘とは?
2021/01/21作成 2021/01/21更新
野球肘は成長期の小中学生の野球投手に多く見られる疾患。肘の外側・内側・後側が投球時や投球後に痛み、肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。原因として考えられるのが、投球過多による肘のオーバーユースです。|佐賀 唐津 城内病院
この整形外科の記事の続きを読む
消化器内科の記事
-
逆流性食道炎について
2018/03/12作成 2018/03/12更新
逆流性食道炎は、胃酸や食べ物などが食道へ逆流して炎症をおこす病気です。 胸焼けや呑酸などが現れます。城内病院での逆流性食道炎の検査法と治療法を解説します。逆流性食道炎を予防法も紹介します。|佐賀 唐津 城内病院
この消化器内科の記事の続きを読む
-
胃・十二指腸潰瘍について
2018/03/11作成 2018/03/11更新
胃・十二指腸潰瘍は胃壁・十二指腸壁の粘膜が深く傷ついて、みぞおち辺りの上腹部が痛み、より悪化すると吐血や下血をおこす病気です。胃・十二指腸潰瘍の原因や症状について、城内病院での検査法と治療法を解説します。再発しないために気を付けることも紹介します。|佐賀 唐津 城内病院
この消化器内科の記事の続きを読む
-
ヘリコバクター・ピロリ菌についてと城内病院の検査・除菌治療について
2016/12/06作成 2018/03/12更新
慢性的に胃痛がある方はピロリ菌に感染しているかもしれません。ピロリ菌感染を放置すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんにさえも繋がる可能性があります。ヘリコバクター・ピロリ菌についてと城内病院での検査・除菌治療について解説します。
この消化器内科の記事の続きを読む