足が痛む男性のイラスト 閉塞性動脈硬化症とは手足の血管におこる動脈硬化のこと。血管が狭くなる、あるいは詰まる病気です。末梢性動脈疾患とも呼ばれます。

足におこりやすく、動脈硬化により血流が悪くなると、栄養や酸素が抹消に十分に届かなくなり、しびれ、痛みや歩行障害などの症状が現れます。
歩行障害などの症状により運動が制限されると、生活の質(QOL)は低下します。

重症化して潰瘍(足の一部の表面に穴ができて深くえぐれた状態になること)や壊死(足が腐ってしまうこと)に至れば、手術で切断せざるを得ない場合もある病気です。

閉塞性動脈硬化症は、死に至ることもある心血管イベントをおこす狭心症、心筋梗塞や脳梗塞などと合併する可能性が高い疾患です。
閉塞性動脈硬化症と判明したら、手足の動脈だけでなく他の動脈疾患がないかを確かめ、全身の動脈硬化の進行を抑制するための対策が必要です。

関連リンク
動脈硬化(4)城内病院での治療

閉塞性動脈硬化症の症状とは?

閉塞性動脈硬化症の症状は4段階に分けられています。

初期症状

手や足の冷感・しびれ感。指が青白くなったり、冷たさを感じる。

第2期

間歇性破行(かんけつせいはこう)が現れる。一定距離を歩くとふくらはぎ、おしりや太ももが締め付けられるように痛む。10分ほど休むと痛みが軽減し歩行可能になるのが特徴。

第3期

安静時疼痛。じっと安静にしているときでも手や足が痛む。睡眠時、刺すような痛みが続いて眠れないなどの症状も現れる。生活の質(QOL)を低下させる。

第4期

動脈硬化により血液が届きにくくなったつま先やかかとに、小さな傷などをきっかけにして治りにくい潰瘍ができたり、黒く壊死することがある。
足を切断しなければならないこともある。

閉塞性動脈硬化症 なりやすい方と原因

閉塞性動脈硬化症の患者様は50歳以上の男性に多い。高齢になるほど発症しやすく70歳以上の約20%が発症しているとされています。

動脈硬化が原因であるため、加齢に加えて動脈硬化を促進する高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満・喫煙などの生活習慣病が、発症に深く関わる危険因子となります。
とくに、喫煙は大きなリスクとされていて、喫煙習慣のある患者様は非喫煙者に比べ、間歇性跛行が生じる割合が約3倍も高いといわれています。

動脈硬化は手足だけでなく全身同時に進行するため、閉塞性動脈硬化症は他の動脈疾患である狭心症、心筋梗塞や脳梗塞などと合併する可能性もあります。
合併する狭心症、心筋梗塞や脳梗塞は死にも至ることがある危険な心血管イベントです。閉塞性動脈硬化症と軽く見ることなく、適切に治療することが必要です。

閉塞性動脈硬化症の検査

まず、問診にて手足の冷感・しびれ感や間歇性跛行の有無を伺います。さらに触診にて太ももの付け根、膝の裏側、足の甲・足の内くるぶし付近の動脈の脈拍が触れるかどうかを確認します。

閉塞性動脈硬化症を疑えば、足関節上腕血圧比(ABI)検査、下肢動脈エコー(超音波)検査、造影CT検査などを行います。

足関節上腕血圧比(ABI)検査

ABIとは両腕と両足の収縮期血圧を同時に測った比率値。
1.0以上を正常値とするABIが1.0未満ならば、心臓と足関節との間の動脈が狭くなっている可能性を示し、0.9未満では下肢閉塞性動脈硬化症の可能性が高くなる。

下肢動脈エコー(超音波)検査

体表面にエコーを当てて血管および血流の状態を確認する。
血管が狭くなって血流が悪くなっている場所をドップラー画像で評価できるのが利点。

造影CT検査

血管に造影剤を注入し病変部をCTで撮影する。判別能力の高い画像が全体像として得られるので、動脈の狭窄部や詰まりを正確に確認することができる。
造影剤を使用するため、腎臓機能が悪い方には不向きの検査。

閉塞性動脈硬化症の治療について

動脈硬化の原因である糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のある患者様は、これらの病気を治療することを前提とします。
そのうえで4段階に分けられた症状の程度に応じて、適切な閉塞性動脈硬化症の治療法が選択されます。

初期症状・第2期の治療

まずは動脈硬化を促進する生活習慣の改善。とくに喫煙習慣のある方は禁煙で進行を遅らせることが重要。
抗血小板剤(血液をサラサラにする薬)や血管拡張薬などの薬物療法は手足の冷感やしびれを改善できます。
歩くことによる運動療法は、側副血行路が発達し血行の流れが改善されるため間欠性跛行に有効です。

第3期・第4期の治療

運動療法や薬物療法で改善しない場合に血流をよくする血行再建術を行います。血行再建術にはおもにカテーテル治療とバイパス手術があります。 重症化して潰瘍(足の一部の表面に穴ができて深くえぐれてしまうこと)や壊死(足が腐ってしまうこと)に至れば、手術で切断せざるを得ない場合もあります。

カテーテル治療

動脈硬化による狭窄部や詰まっている部分に細いワイヤーを通して、バルーンやステント(金属チューブ)で動脈硬化により狭くなった血管を拡げる手術。

バイパス手術

足の静脈などの体の他の部分から切り取った血管あるいは人工血管を、血管の狭窄部や詰まっている部分を飛び越えるようにバイパスとして取り付け、血流を確保する手術。

閉塞性動脈硬化症 ~生活習慣を改善して予防しましょう~

閉塞性動脈硬化症の原因は動脈硬化です。動脈硬化を進行させないために生活習慣を改善する必要があります。

  • 禁煙:タバコには血管を収縮させる作用のあるニコチンが含まれる。ニコチンによる血管
    収縮・血流減少がおこり、動脈硬化を促進させるため禁煙が必要。
  • 食事:動脈硬化が進行しないように、脂肪分や総エネルギー量を抑える食事を心がけましょう。
  • 運動:無理のない範囲での継続的な運動は血行改善に有効。

フットケアの習慣を!

タオルで足を拭くイラスト足の血流が悪くなる要因の排除や治りにくい潰瘍や壊死の原因となる小さな傷や低温やけどができないようにするフットケアも大切です。

  • 入浴時に足の傷、タコ・魚の目、むくみなどがないかをチェックしよう。
  • 感染症などを防ぐために足の隅々まできちんと洗って清潔に。
  • サイズの合わない靴は傷、タコや魚の目の原因となる。
  • 靴下は保温と靴ずれ防止になるため必ず履きましょう。
  • 爪を切るときには深爪しないように十分注意して。
  • 靴に入れたカイロが直接皮膚に当たると低温やけどの可能性がある。