白内障とは、眼の中の水晶体というレンズの役割を果たす透明な組織が濁って視力が低下する病気です。
正常な水晶体は透明で柔らかく、眼球の中心に位置して、カメラのレンズと同じような働きをしています。カメラのレンズのように、眼球内に入ってきた光を収束させピントを合わせて網膜に像を映します。また異なる距離にある対象を見るために、水晶体の形状を変えます。
この働きを水晶体の「調節力」と言い、「調節力」が適切に機能することで正常な視力を保つことができています。

加齢などの原因で水晶体が濁ってしまうと、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、物がかすんでみえる、視力が低下するなどの白内障の症状が現れます。

正常な脚と、O脚・X脚のイラスト

白内障の症状

胸焼けで胸を抑えている高年者の男性のイラスト白内障は徐々に進行するため、初期段階ではほとんどの方が症状を自覚できません。時間が経つにつれて、物がかすんで見える、まぶしい、ぼやける、物が二重に見えるなどの症状が現れます。
様々な症状が現れるのは、水晶体の濁り方が人によって違うことが原因です。

  • 視力が低下する、眼鏡が合わなくなる
  • 目がかすむ、ぼやけて見にくい、光がまぶしい
  • 物が二重三重にだぶって見える
  • 左右で明るさが違って見える
  • 薄暗いと文字や絵が見えにくい

白内障の原因とは?

白内障の最も多くの原因は加齢と言われています。そのため、患者数は年齢とともに増加します。
個人差はありますが、早い人では40代から水晶体が濁りはじめ、50代で8.4%、60代で約40%、70歳以上になると80%以上の人に見つかっています。

この加齢性白内障の原因は、加齢とともに眼内に蓄積する老廃物や水晶体の内部が酸化・糖化することなどと言われています。加齢を原因とするために、症状はゆっくりと進行します。

その他の原因として、糖尿病、アトピー性皮膚炎の方も白内障になりやすいことが分かっています。先天的な原因、外傷(過去に目をけがした)、薬の副作用(ステロイド薬の使用)、長期間目の病気がある方なども白内障になりやすい傾向があります。

白内障の検査と診断

白内障の検査では、おもに視力検査と細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査を行います。細隙灯顕微鏡検査とは、細隙灯という拡大鏡を使いながら目に光を当てる検査で、水晶体の透明度を調べ白内障の有無や進行度を確認します。
必要であれば屈折検査、眼底検査(散瞳剤を使用した検査)、角膜内皮細胞検査なども行います。

白内障の治療

白内障の治療法には、点眼薬など薬物治療と外科的手術による治療があります。症状の進行度に応じてどちらかの治療法を選択します。

症状が軽度のケースでは手術を行わず、点眼薬による薬物治療を行います。薬物治療は白内障の進行を遅らせるのが目的で、水晶体の濁りを取ることはできません。

症状が進行して生活に支障が見られるケースでは、外科的手術の超音波水晶体乳化吸引術が採用されることが一般的です。
超音波水晶体乳化吸引術は、水晶体を包む袋(水晶体嚢:すいしょうたいのう)の前面に丸く切れ目を入れ、そこから器具を入れ濁った水晶体を超音波で粉砕して取り除きます。
空になった水晶体嚢の中に人工水晶体である眼内レンズを挿入します。