すい臓からインスリンがほとんど分泌されない1型糖尿病患者。すい臓を刺激してインスリンを分泌させる薬が効かなくなった2型糖尿病患者。
これらの患者様の治療法が、不足したインスリンを注射で補うことで血糖を下げるインスリン療法です。

インスリン療法の自己注射薬には、健康な人のインスリン分泌パターンを再現するために、投与方法や作用時間などが違う多種多様なインスリン製剤があります。
投与するインスリン製剤や注射方法は、医師が患者様の状態や生活環境を考慮したうえで、最も適した製剤や方法を選択します。

(関連リンク)

インスリン製剤の種類

インスリン製剤は、発現開始時間・持続時間の差によって大きく6つに分けられます。インスリン製剤は、同じ分類内でも投与方法や作用時間などに違いがあり、特徴も異なります。
製剤を単独あるいは組み合わせて投与することで、理想的なインスリン分泌パターンの再現を目指します。

医師は、患者様の糖尿病の状態、生活環境や合併症の有無に応じたインスリン製剤を処方します。患者様が処方された製剤の作用時間や効果などの特徴をよく理解して治療を継続されれば、より自然な形で良好な血糖コントロールが得られ、糖尿病の合併症を予防することができます。

超速効型インスリン製剤
注射のタイミング:食事の直前
特徴:インスリンの追加分泌を補う。作用発現時間は10~20分。作用持続時間は3~5時間。
速効型インスリン製剤
注射のタイミング:食前15~20分前
特徴:インスリンの追加分泌を補う。作用発現時間は30~60分。作用持続時間は5~8時間。
中間型インスリン製剤
注射のタイミング:食事のタイミングに関わらず1日のうちの決めた時間に注射
特徴:インスリンの基礎分泌を補う。注射後、作用発言時間は30分~3時間。作用持続時間は18~24時間、ほぼ1日効果がある。
持効型溶解インスリン製剤
注射のタイミング:食事のタイミングに関わらず1日のうちの決めた時間に注射
特徴:作用発現時間は1~2時間。効き目のピークがほとんどなく、ほぼ1日安定して効果が持続する。
混合型インスリン製剤
注射のタイミング:食事に合わせて注射
特徴:インスリンの追加分泌と基礎分泌を補う。超速効型と速効型と中間型の混合製剤。作用発現時間・作用持続時間は混合されている製剤に準ずる。
配合溶解インスリン製剤
注射のタイミング:食事に合わせて注射
特徴:インスリンの追加分泌と基礎分泌を補う。超速効型と持効型の配合製剤。作用発現時間・作用持続時間は配合されている製剤に準ずる。

インスリン製剤の投与方法とは?

インスリン療法では患者様のインスリン分泌能力、血糖値やからだの状態などに合わせて、使用する製剤、1日に投与する回数や量が決められます。
その判断材料として、血液や尿検査で測定されたインスリン分泌量、年齢や体重・体型、食事内容、運動量、日常の生活環境、投薬による血糖値の推移や反応などが挙げられます。

医師はこれらの要素を考慮して、患者様に応じたインスリン製剤の投与方法を決定します。生理的なインスリン分泌に近い一般的な投与方法としては強化インスリン療法が挙げられます。
他には、飲み薬 (経口血糖降下薬) との併用という選択肢や携帯型インスリン注入ポンプを用いて、インスリンを皮下に持続的に注入する持続皮下インスリン注入療法(CSII)などがあります。

強化インスリン療法について

インスリンを打つ男のイラスト2徹底的に健康な方のインスリン分泌パターンの再現を目指す強化インスリン療法は、24時間続けて分泌する基礎インスリンと毎食後に分泌される追加インスリンの両方を補うために、インスリン注射を1日に複数回行います。
基礎インスリンを補うためには、持効型溶解インスリン製剤や中間型インスリン製剤を1日1~2回注射し、追加分泌を補うためには超速効型や速効型インスリン製剤を1日3~5回注射します。

強化インスリン療法は、患者様自身によるインスリンの自己注射と自己測定による血糖管理が必要です。血糖値を下げる注射薬で低血糖になる可能性があるため、治療への理解と低血糖になったときに患者様自身がきちんと対処できることが重要です。