食後高血糖とは、食後2時間が過ぎても血糖値が異常に高いこと。食後高血糖の方は、糖尿病あるいは糖尿病予備群の可能性があります。
また、検診で空腹時血糖値が正常域であっても、食後高血糖の方は早期の糖尿病のことがあります。
自覚症状もなく見逃してしまうことが多いため、食後高血糖を「隠れ糖尿病」とも呼びます。

食後高血糖は動脈硬化を促進させる要因であるため、治療せずに放置しておくと危険な心血管イベントである脳卒中や心筋梗塞などを引きおこす恐れがあります。

(関連リンク)

食後高血糖とは

食事で食後血糖がアップした男性のイラスト 食事で摂取したブドウ糖は腸で血液中に吸収されるため、食後はだれでも一時的に血糖値が高くなります。
食後約2時間後に測った血糖値は、健康な人では140㎎/dL未満の正常値に低下しますが、血糖値が低下せず140㎎/dL以上の高い値が続く場合には食後高血糖と判断されます。

食後高血糖とは、すい臓から出るインスリンの分泌量が少なかったり働きが不十分なため、食事で摂取したブドウ糖が肝臓や筋肉などの組織に取り込まれずに血液中に残り、食後2時間たっても高血糖が続いてしまう状態です。

この食後高血糖は、合併症を発症するリスクを高めることがわかってきたため、糖尿病だけでなく糖尿病予備群を判断する重要な指標となっています。

食後高血糖の問題点

問題点として食後高血糖は、時間がたつと次第に血糖値が下がり正常な数値に戻るため、定期健診での空腹時血糖値では食後高血糖を見逃してしまう可能性があります。
このようなケースが多くみられるため食後高血糖は、「隠れ糖尿病」とも呼ばれています。検査で発見できず自覚症状もないため、糖尿病が気付かないうちに進行してしまう危険性を孕んでいます。

同時に食後2時間たっても血糖値が140㎎/dL以上の高い値が続く食後高血糖は、血糖値を正常に戻す働きが非常に弱い「耐糖能異常」の状態にあります。
「耐糖能異常」とは、インスリンの分泌量不足や働き不良によって血液中のブドウ糖の処理能力に不具合がある状態です。
この「耐糖能異常」も脳卒中や心筋梗塞などの重大な心血管イベントを引きおこす動脈硬化を促進することがわかっています。

食後高血糖により引きおこされる、あるいは進行する可能性が高い病気

糖尿病、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病網膜症、がん など

食後高血糖を調べるには?

いわゆる定期健診の12時間以上食事をしないで測定する空腹時血糖値検査では、食後高血糖かどうかの正確な判断はつきません。

75g経口ブドウ糖負荷試験

食後高血糖を正確に判断するためには、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)という検査を行います。
10時間以上絶食した後、空腹時に75gのブドウ糖水溶液を飲んで30分・60分・90分・120分後に採血をし、血糖値の変化を測定するものです。

HbA1cとは?

ほかには、健康診断などで行われる血液検査の項目にあるHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)の数値で食後高血糖かどうか判断する方法があります。
HbA1cとは、血液中の糖化ヘモグロビン量を示す数値で、検査前1~2カ月間の平均血糖値を示しています。

糖化ヘモグロビンとは、赤血球内のタンパク質の一種で全身の細胞に酸素を送る働きをするヘモグロビンが、血液中のブドウ糖とくっついたもの。
血糖値が高いほどヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなりHbA1cの数値が高くなります。また、一度糖化したヘモグロビンは、赤血球の寿命120日が尽きるまで元に戻らないため、検査前1~2カ月間の平均血糖値を測ることができます。

HbA1c(NGSP)の場合、5.6%未満は正常、5.6%~5.9%は要注意、6.0%~6.4%は糖尿病を否定できない、6.5%超えると糖尿病型と判断されます。
最近の研究から食後血糖値がHbA1cに影響することがわかってきました。もしHbA1cの数値が高めなら食後高血糖の可能性もあります。