糖尿病は血液中の血糖値が慢性的に高い値を持続する疾患。糖尿病の名前の由来は、重症になると血液中の糖が尿に混じって排泄されて甘い匂いがするため。
自覚症状がないために治療せずに高い血糖値を放置したままでいると、網膜症・腎症・神経障害の三大合併症を伴うこともあります。
さらに血管の動脈硬化が進行すれば、心臓病や脳卒中などのリスクの高い心血管イベントがおこることもあります。
本記事では、糖尿病とインスリンの関係を中心に、「なぜ糖尿病になるのか」をお話していきます。
(関連リンク)
- 糖尿病を早期に見つけるために ~糖尿病を見抜く医師の問診とは?~
- 糖尿病を早期に見つけるために ~検査と診断基準について~
- 糖尿病が引きおこす3大合併症とは?
- 糖尿病を早期発見するためのチェックシート
- 糖尿病治療の目的と血糖値コントロールとは?
- 糖尿病治療 血糖コントロールする食事療法の5つのポイント
- 糖尿病の運動療法は有酸素運動とレジスタンストレーニング
- 糖尿病薬物療法の経口血糖降下薬について
- 糖尿病治療 インスリン療法と適応について
- インスリン療法 製剤の投与方法と種類について
糖尿病になる仕組み
食事で摂取した糖質は分解されてブドウ糖となり、腸から血液中に吸収され血液の流れに乗って全身に運ばれます。この血液中のブドウ糖を「血糖」と呼びます。
この血液中のブドウ糖が細胞まで届くと、同じく血液中にあるすい臓から分泌された「インスリン」というホルモンの働きによって細胞内に吸収されます。
細胞内に吸収されたブドウ糖はからだの活動に必要なエネルギー源となります。このインスリンの正常の働きによって血糖値は一定の範囲内におさまっています。
しかし、すい臓から分泌されるインスリン量が足りなかったり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内にうまく吸収できないために血糖値(血液中のブドウ糖量)が慢性的に高い状態になります。
血糖値の高い状態が慢性的に続く疾患が糖尿病です。
インスリンとは?
インスリンはすい臓のランゲルハンス島β細胞で生成されて分泌される体内で唯一血糖を下げることのできるホルモン。細胞に対して血液中の糖分の取り込みを働きかけて血糖値を調整します。
食事で摂取した糖質が分解されて血液中にたくさんのブドウ糖が運ばれてくると、血糖値は上昇します。
すると、血液中のインスリンが細胞の表面にあるインスリン受容体にくっついて、同じく血液中にある糖分を取り込むように細胞に働きかけます。
インスリンの働きかけにより、食後一時的に上昇した血糖値も数時間後には食前の値まで戻ります。
このようにインスリンが正常に働いているうちは、ブドウ糖をエネルギーとして利用したり貯蔵したりして、血糖値は一定の範囲内におさまっています。
インスリンの働き
- ブドウ糖を取り込むよう細胞に働きかける。
- ブドウ糖をグリコーゲン(動物性デンプン)に変えて肝臓や筋肉に蓄積する。
- エネルギーとして使われなかったブドウ糖を中性脂肪として脂肪細胞の中へ取り込む。
糖尿病とインスリンの関係
正常に働いているうちは血糖値を一定の範囲内におさめるインスリン。
しかし、インスリンの量が足りなかったり、インスリンの働きが悪かったりすると、細胞の中にブドウ糖をすみやかに取り込むことができず、ブドウ糖が血液中に残されて溜まっていきます。
このように血液中にブドウ糖があふれてしまった状態を「高血糖」と言い、「高血糖」が慢性的に持続する疾患が糖尿病です。
インスリンの量が足りなくなる原因にはインスリン分泌低下。インスリンの働きが悪くなる原因にはインスリン抵抗性があります。
インスリン分泌低下
すい臓の機能低下により、十分な量のインスリンがランゲルハンス島β細胞から分泌されない状態。
そのため、血液中のブドウ糖の細胞への取り込みが低下し、血液中のブドウ糖が過剰になり高血糖となる。
インスリン抵抗性
インスリン抵抗性とはインスリンの効き具合のこと。
インスリンは十分な量が分泌されているけれども効き目が鈍くなって、ブドウ糖の取り込み能力が低下して高血糖になる。
また、すい臓は下がりにくくなった血糖値を正常状態に戻すために、より多くのインスリンを分泌。この状態が続くとすい臓は疲弊してインスリン分泌機能が低下し、血糖値が上昇します。
原因には、遺伝、運動不足や食べすぎによる肥満、ストレスなどが関連していると考えられます。