循環器内科の記事一覧
-
脂質異常症(高脂血症) 城内病院での検査と治療 - 循環器内科
脂質異常症(高脂血症)は動脈硬化の大きな要因の一つ。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの危険な病気の原因です。脂質異常症と診断された方は、循環器科でより詳しい検査を受け、より早い段階で治療を受け、生活習慣などを改善することで、動脈硬化や合併症を予防することが大切です。
循環器内科の記事の続きを読む
-
脂質異常症(高脂血症)はどんな病気? なにが原因? - 循環器内科
脂質異常症(高脂血症)の主な原因は、食習慣の欧米化、運動不足、体重増加などの生活習慣です。自覚症状がないため軽視されがちですが、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などの危険な病気を引き起こします。脂質異常症の基礎情報を知り、思い当たる方は病院で検査・診断を受けましょう。
循環器内科の記事の続きを読む
-
動的ストレッチと静的ストレッチ - リハビリテーション科
運動前後のストレッチの方法を間違えると、正しい効果を得られず、パフォーマンスの低下を招き、さらにはケガの防止にも役立ちません。逆に、ストレッチを正しい方法で行うことで、理想に近いパフォーマンスを得ることができ、ケガの防止にもなります。 ストレッチには、動的と静的があり、それぞれの方法で効果も違います。今回は、代表的な動…
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
五十肩(肩関節周囲炎)のリハビリ - リハビリテーション科
適切な関係性が崩れてしまった上腕骨・鎖骨・肩甲骨を、正常な位置関係へリセットすることが、五十肩(肩関節周囲炎)のリハビリの目標です。 まず、日常の生活動作の中で、患者様が痛みを覚える動作、痛くて困っていることを伺います。そして、患者様の肩関節の状態に合わせて、適切な運動方法と運動強度を選択することを心がけて、リハビリ方針を医師とともに決定します。
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
五十肩(肩関節周囲炎)の痛みに効く3つの体操 - リハビリテーション科
城内病院で、患者様の自主訓練として指導している五十肩(肩関節周囲炎)の痛みに効く体操の中から、代表的な3つの体操を紹介させていただきます。 治癒過程には、個人差があるので、無理しない範囲で、あせらず根気よく行いましょう。
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
未病と養生 ~日々を健康的に暮らす合言葉~ - 内科
漢方医学の未病と養生は、その人の体の本来持っている免疫力と自然治癒力を高めることで、日々を健康的に暮らし、病気を未然に防ぐという考え方です。未病と養生という2つの考え方を詳しく見ていきましょう。
内科の記事の続きを読む
-
西洋医学と漢方医学を融合させ、あなたにオーダーメイドな治療を提供します - 内科
城内病院の漢方専門医は、総合内科専門医でもあります。漢方薬の処方に西洋医学の科学的な視点を加えることを日常診療のモットーとしています。西洋医学と漢方医学、それぞれの長所を活かして融合させることで、あなたにオーダーメイドな治療を提供します。
内科の記事の続きを読む
-
あなたの心の不調にも漢方薬は効きます - 内科
心と体は一体となって病気になると考える漢方医学は、体の不調とともに、心の不調にも、有効な漢方薬を処方することができます。体と心の崩れたバランスを整えることで、心のつらい症状を緩和します。 心の不調がある方 、症状の原因がわからないと診断された方、一度、漢方専門医のいる城内病院をお訪ね下さい。
内科の記事の続きを読む
-
漢方はあなたに合わせたオーダーメイドな治療です - 内科
漢方独自の診察特性を活かすと、漢方は、オーダーメイドな治療になります。漢方専門医は、五感と経験を駆使して、あなたの「証」を特定します。そして、体と心の偏った病態を見極めて、体と心の両面に対応する漢方薬を処方します。
内科の記事の続きを読む
-
漢方薬の効果と副作用 - 内科
漢方専門医による診察で、あなたの「証」を特定できたら、あなたの体と心をバランスのとれた状態にするための漢方薬が処方されます。 では、漢方薬とはどのような成分で、どのような症状・病気に効果があるのでしょう。詳しく見ていきましょう。
内科の記事の続きを読む
-
”骨の生活習慣病” 骨粗しょう症 ~あなたの「健康寿命」のために、転倒しないことが大切~ - 整形外科
骨粗しょう症を自覚している、自覚していないにかかわらず、高齢者にとって、転倒して骨折することが、一番怖いことです。なぜなら、高齢者の骨折は、寝たきりになり、要介護状態になることがあるためです。つまり、転倒して寝たきりになることは、あなたの「健康寿命」を縮めることになります。
整形外科の記事の続きを読む
-
”骨の生活習慣病” 骨粗しょう症 ~定期的に検査・診断・治療を受けることの重要性~ - 整形外科
骨粗しょう症は、骨がスカスカになってもろくなり、転倒や軽い衝撃で骨折につながる病気です。高齢者にとって、大変危険な病気です。なぜなら、高齢者の骨折は、寝たきりになり、要介護状態になることがあるために、あなたの「健康寿命」を縮めるからです。
整形外科の記事の続きを読む
-
”骨の生活習慣病” 骨粗しょう症 ~高齢者にとって危険な病気の理由~ - 整形外科
骨粗しょう症は、骨折の原因となる病気です。高齢者の骨折は、寝たきりになり、要介護状態になることがあるために、あなたの「健康寿命」を縮めます。高齢者にとって、大変危険な病気です。
整形外科の記事の続きを読む
-
肩腱板断裂手術後のリハビリ ~スケジュールと手術後に大切な4つのこと~ - リハビリテーション科
城内病院は、唐津市で唯一、肩腱板断裂の手術を行っています。経験豊かなリハビリスタッフも揃っています。患者様が、肩腱板断裂の手術後のリハビリをどのように行うか、また、手術後に大切なことを詳しく解説します。
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
「証」を特定する3つ要素 ~「気・血・水」「六病位」「五臓」について~ - 内科
漢方専門医が、あなたに漢方薬を処方するとき、あなたの「証」を特定しなければなりません。あなたの「証」を特定するために、3つの要素があります。3つの要素とは、「気・血・水」「六病位」「五臓」です。この3つの要素とは何か、詳しく見ていきましょう。
内科の記事の続きを読む
-
漢方専門医があなたの「証」を特定して漢方薬を処方する理由とは? - 内科
城内病院の漢方専門医は、まず、あなたの体質や症状の様々な要素から、あなたの「証」を特定します。そして、あなたの「証」に合わせた漢方薬を処方します。あなたの「証」に合わせることで、漢方薬は効果を発揮するのです。
内科の記事の続きを読む
-
肩腱板断裂手術後の自主訓練は早期回復のカギ - リハビリテーション科
肩腱板断裂手術後のリハビリにおいて、自主訓練は早期回復のカギとなります。 今回は、肩腱板断裂手術後の自主訓練の代表的な運動、ペンギン体操とタオル体操を紹介します。紹介する自主訓練は、肩腱板修復部分には、ほとんどストレスが掛かりません。無理をしない範囲で、あせらず根気よく行ないましょう。
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
城内病院の理学療法士と作業療法士 ~あなたのリハビリをチームで支援します~ - リハビリテーション科
城内病院の理学療法士と作業療法士は、退院したのちの家庭や社会において、患者様が、あなたらしく、豊かな生活をおくることができるように、リハビリテーションを支援します。理学療法士と作業療法士が、チームとして連携することで、患者様の早期回復・早期自宅復帰を目指します。
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
高齢者のリハビリテーション ~城内病院の取り組み~ - リハビリテーション科
機能回復を最大限に図り、可能な限り自立した生活を送る能力を取り戻すことは、高齢者リハビリテーションにおける城内病院の理念です。高齢者のリハビリテーションは、病状・症状を細かに観察し、患者様それぞれの治癒過程に添って、丁寧なリハビリを行うことが大切です。 患者様が、あなたらしく、豊かな生活をおくる事ができるようにを心がけて、城内病院は、高齢者のリハビリテーションに取り組んでいます。
リハビリテーション科の記事の続きを読む
-
「いわゆる五十肩」は肩関節周囲炎のこと - 整形外科
いわゆる五十肩とは肩の痛みの総称のことです。その中には危険な病気が隠れている場合もあります。五十肩と診断を受けたら保存的療法を行います。五十肩についてご説明します。
整形外科の記事の続きを読む