近年の研究で老化促進の大きな要因とされているものに「からだの酸化」と「からだの糖化」があります。
フリーラジカル・活性酸素が関与している酸化は「からだの錆び」と表現されることに対し、体内の余分な糖分がタンパク質と結びつく糖化は、「からだの焦げ」と表現されます。

老化を促進する「糖化=からだの焦げ」の予防対策は、いつまでもリアルエイジ(生物学的年齢)を若く保つことができるアンチエイジングに繋がります。
本記事では、糖化のメカニズム、糖化で促進される老化現象、糖化と糖尿病の関係、抗糖化=糖化予防対策をお話しましょう。

(関連リンク)

終末糖化産物AGEは強力な老化促進物質

糖化とは、熱を介在してタンパク質が糖分と結びついて変性すること。これをメイラード反応と呼びます。
身近な糖化現象には、加熱により砂糖と卵や牛乳のタンパク質が結びついてこんがりと褐色の焼き色がつくパンケーキがあります。

からだで起こる糖化とは、体内の血中にある余分な糖分が体温を介在としてタンパク質と結びつく反応のこと。
甘い物や果物を摂り過ぎて血中の糖分が過剰になると、糖化の最終産物であるAGE(Advanced Glycation End Products=終末糖化産物)という強力な老化促進物質が作り出されます。

また、食事で焦げたものなどすでにAGEとなった食材を摂取することも、老化を促進する原因となります。

AGEは、体内のタンパク質の働きを阻害して細胞の機能を低下させます。AGEは加齢とともに増えて老化を促進する大きな要因になります。

AGEによって促進される老化症状とは?

終末糖化産物AGEにより内臓や血管などの体内組織が劣化すると、さまざまな老化症状が現れます。

AGEによりタンパク質の1つ「コラーゲン線維」の代謝が悪くなり劣化すると、肌の弾力性や柔軟性が失われ、皮膚のシミやシワが増えます。

AGEにより血管組織がもろくなると、血管壁に炎症がおこりやすくなり動脈硬化になるリスクが高まります。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの危険な病気につながる可能性もあります。

AGEにより骨を形成する「コラーゲン構造」が壊され、骨質が劣化すると骨粗しょう症となり、骨が脆くなり骨折しやすくなります。

近年の研究では、AGEとアルツハイマー型認知症の関わりも指摘されています。
アルツハイマー型認知症の脳内で、アミロイドβというタンパク質が細い線維物質をつくり神経細胞と神経細胞の間で蓄積しているものを老人斑と呼びます。
この老人斑に大量のAGEが含まれていることが報告されています。

AGEによって促進される老化症状

  • 皮膚:シミ、シワ、たるみ。
  • 血管:動脈硬化。
  • 骨:骨粗しょう症。コラーゲンが破壊されるため。
  • 脳:アルツハイマー型認知症。
  • 目:白内障。水晶体の弾力が低下するため。
  • 髪:抜け毛・脱毛。毛質のタンパク質の変性により強度が低下。
  • 血液:糖尿病合併症。

糖尿病と生活習慣がAGEを大量に生成する原因

大食いをする人に×のサインのイラスト 終末糖化産物AGE(終末糖化産物)が生成される経路はおもに2つあります。

最も警戒すべき経路は糖尿病です。糖尿病患者は常に高血糖状態なため、余分な糖分が血流にのって全身を回っています。
ですから、余分な糖分が体温を介在としてタンパク質と結合する糖化がおこり、大量のAGEが生成蓄積されます。

つまり、AGEを大量に生成蓄積させる糖尿病自体が老化を促進させる要因です。このため、糖尿病は老化病とも呼ばれています。

つぎに、生活習慣でも糖化がおこり、その結果AGEを大量に生成することがあります。食事による糖分の摂り過ぎで血糖値を急激に上昇させることは、AGE生成の大きな要因ですし、糖尿病にも繋がります。

  • 甘い物や果物の食べ過ぎ。
  • ホットケーキや焼き肉などの料理法により焦げができたもの。
  • 早食い大食い。
  • 習慣的な間食。
  • 喫煙やアルコールの多量摂取。
  • からだを酸化状態にする睡眠不足、運動不足、ストレスフル状態。

糖尿病検査で糖化しやすい体質かどうかを知りましょう

糖尿病のヘモグロビンA1c検査は、ヘモグロビンA1c(HbA1c)がAGEの中間産物であるため、糖化検査の代用とされます。
ヘモグロビンA1c検査は、赤血球中のヘモグロビンという色素のうちどれくらいの割合が糖分と結合しているかを検査値で示します。

検査値が高い方は糖化しやすい体質と判断され要注意です。
糖尿病を治療せずにAGEが一度大量に蓄積してしまうと、のちに血糖管理をしても高血糖の記憶により合併症などのリスクが高まります。

AGE生成蓄積の大きな要因である糖尿病治療は、早ければ早いほど効果を示します。糖尿病を疑われる方は、病院で検査を受けて、医師の指導のもと適切な治療を継続することが大切です。

急激な血糖値の上昇がAGEの大量生成を招く

終末糖化産物AGEは急激に血糖値が上昇した時に大量に生成されます。
食事により血糖値が急激に上昇すると、血糖値を急激に下げようと膵臓からインスリンが大量に分泌されます。
インスリンの分泌により血糖値が急激に下がると、お腹が減りまた食事してしまいます。 つまり、食事のサイクルが早くなることで大食いや早食いが習慣となるのです。

このように、急激に血糖値が上昇するような大食いや早食いの食習慣は、糖分を余分に摂取しますので、糖化がおこりAGEを大量に生成蓄積することになるのです。

また、膵臓からインスリンを回数多く大量に分泌すると、膵臓が疲弊してインスリンを分泌しづらくなり、糖化の大きな要因である糖尿病のリスクを高めます。
糖尿病にならないためにも食事法を工夫して、インスリンの分泌を温存することで膵臓を疲弊させないことが大切です。

食事の工夫と生活習慣改善で糖化を予防しましょう

糖尿病ではない正常な方にも抗糖化対策は必要です。AGEの生成を抑えれば、老化促進を予防できます。
食事の工夫と生活習慣改善でできる抗糖化対策を紹介します。

食後の血糖値を急激に上昇させない方法

抗糖化対策では食後の血糖値をいかに上げないようにするかが重要です。
急激に血糖値が上昇しないように、つまり緩やかに上昇するように食事をする方法があります。
食べる順番に気をつけて血糖値の上昇を緩やかにすることは、すぐにできる有効な抗糖化対策です。

  • 食べる順番:繊維質の豊富な野菜やきのこ類、肉や魚タンパク質、最後に炭水化物。
  • 食べるスピードをゆっくりに。
  • 焦げた食べ物や揚げた食べ物をなるべく避ける。
  • 甘い物や果物などを食べ過ぎない。人工甘味料も糖化を進行させる。
  • レモンや酢でクエン酸を食事に取り入れれば糖化を予防できる。
  • 間食をなるべく控える。
  • 低GI食を取り入れる。同じ食材でも煮る料理法の方が低GIとなる。

低GI食とは:ブドウ糖の血糖上昇率を100として、血糖値の上昇する割合を数値化したものがGI(グリセミック・インデックス)値。
GI値が低い食品ほど血糖値が上がりにくいことを示します。

生活習慣改善で糖化を予防する方法

運動する高齢者の夫婦のイラスト 食事以外の生活習慣改善でも糖化を予防することができます。
とくに、血糖値が上昇している食後1時間以内に、軽い負荷がかかるウォーキングなどの有酸素運動することは有効な糖化対策です。

  • 有酸素運動:食後1時間以内のウォーキングなどの有酸素運動は血液中の糖分をエネルギーとして消化します。
  • 休養や睡眠をしっかりとる。からだの酸化を防ぐことは糖化を防ぐこと。
  • 喫煙やアルコールの多量摂取をしない。タバコの煙はAGEを増やします。