狭心症は、心臓の筋肉を栄養する動脈である冠動脈が動脈硬化により狭くなり、心筋(心臓の筋肉)への血流が減少しておこる一時的かつ可逆的な虚血性心疾患です。
狭心症は危険な心筋梗塞へと進行する可能性があるため、あまり症状がひどくないからといって軽視することができない疾患です。

今回は、狭心症の2つのタイプである労作性狭心症と異型狭心症を中心にお話を進めていきます。

城内病院での狭心症の検査・診断と治療については、狭心症と心筋梗塞 城内病院での診断・検査と治療を参照してください。

心筋梗塞については、冠動脈疾患 心筋梗塞についてを参照してください。

心臓と冠動脈

まず、狭心症の解説において欠かすことのできない心臓と冠動脈についてお話しましょう。 心臓は2つの肺のあいだ、横隔膜の上、体の中心よりやや左に位置しています。大きさはその人のこぶし程で、心筋という厚い筋肉でできています。

人が生きているあいだ、1分間に約70回、絶えず収縮と拡張を繰り返して全身に血液を送るポンプ機能を心臓は担っています。
この心臓のポンプ機能で常に送り出される血液により、体の隅々に酸素や栄養分が運ばれます。

つまり、心臓が止まりポンプ機能の役割を果たさないということは、全身に血液が行きわたらなくなり、生命の維持に関わることとなります。

冠動脈について

常に収縮・拡張を続ける心臓の厚い筋肉自体の細胞も、多量の血液を必要としています。 その心臓に血液を送り、酸素と栄養を供給する役割をしているのが、大動脈から心臓の外側を冠するように走行している冠動脈です。 冠動脈は左冠動脈と右冠動脈に分かれています。左冠動脈は、さらに左前下行枝と左回旋枝に分かれています。

冠動脈を説明する心臓のイラスト

冠動脈は全身に血液を送り出すポンプ機能を持つ心臓を栄養し、その心臓から全身の隅々まで酸素や栄養が行きわたっています。 ゆえに、右冠動脈と左冠動脈の合計2本しかない心臓全体を栄養する冠動脈は、人間の生命維持に非常に重要度の高い血管で、閉塞した場合には死にさえ至ることもあります。

労作性狭心症について

狭心症の患者様で多いのは労作性狭心症です。城内病院でも、「階段の昇り降りの時に胸がしめつけられるように痛い」や「運動した時に胸が痛い」と受診される方が多い疾患です。

労作性狭心症の原因

労作性狭心症は、冠動脈硬化(冠動脈の中が動脈硬化のために狭くなること)による冠動脈の狭窄のため、心筋への血流が減少し酸素が十分に送られなくなることで生じる疾患です。

動脈硬化した冠動脈内にプラーク(粥腫)が堆積することで、冠動脈の血管の中腔が狭くなり血流が減少します。冠動脈内の血流が減少すると、心筋に十分な酸素を供給できなくなります。

とくに運動時には、心筋はより多くの血流量と酸素を必要とします。
安静時と比べると相対的に、心筋が強い酸素不足と血流不足におちいり、狭心症の症状である胸の痛みや圧迫感を感じるようになります。

狭心症を説明する心臓のイラスト

プラークについては、動脈硬化(2)アテローム硬化のメカニズムにおいて詳しく解説しています。参照してください。

労作性狭心症になりやすい方

労作性狭心症は冠動脈の動脈硬化が原因ですので、なりやすい方は動脈硬化になっている方やその因子(要因)をお持ちの方と考えられます。

  • 遺伝的要素:家族に心臓病歴がある方。家族が脳梗塞になった方。家族中が高血圧の方。
  • 糖尿病の方。
  • 脂質異常症(高脂血症)の方。家族性コレステロール異常の方。
  • 高尿酸血症。痛風の方。
  • 喫煙習慣のある方。
  • 肥満が顕著な方。

労作性狭心症の症状

心臓をおさえている女性のイラスト歩行、階段の昇り降りや運動などの労作によって症状が生じ、安静にすると治まります。高齢者や糖尿病患者では典型的な症状が現れにくいことがあります。

  • 胸のしめつけ感、圧迫感や焼け付く感じ。
  • 胸の痛みや苦しさ。
  • 肩、みぞおち、のどへ痛みが放散することも多い。
  • 安静にしていると数分で痛みが治まる。
  • 冷や汗が出現することが多い。

さらに、以下のように発作が次第に悪化しているような場合は「不安定型」と呼び、心筋梗塞へと進行しやすいので、とくに注意が必要です。

  • だんだん痛みがひどくなっている方。
  • 発作の持続時間が長くなっている方。
  • 発作頻度が増している方。
  • わずかな運動でも発作がおこる方。
  • 安静にしているのに発作がおこる方。

異型狭心症(安静時狭心症・冠攣縮性狭心症)について

異型狭心症は安静時にも起こる狭心症で、冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症とも呼ばれています。
冠攣縮とは、冠動脈の過収縮により一過性に血流を減少させ、心筋虚血を引き起こすことです。

異型狭心症の原因

異型狭心症は、冠動脈に胸部症状の原因となる著しい動脈硬化による狭窄病変はみられないのに、冠動脈の過収縮による冠動脈攣縮により、血管内が極端に狭くなり血流が減少します。
冠動脈の血流が減少すると、心筋に酸素が供給できなくなる心筋虚血状態におちいり、狭心症の症状が生じます。

この異型狭心症の原因となる冠動脈が異常に収縮する冠動脈縮攣は、ストレスや飲酒、喫煙などが要因でおこります。

異型狭心症になりやすい方

異型狭心症は日本人に比較的よく見られる疾患で、以下の条件に当てはまる方に多く見られる傾向があります。

  • 喫煙習慣のある方。
  • 過度な飲酒習慣のある方。
  • ストレスをためやすい方・感じやすい方。
  • 脂質異常症(高脂血症)の方。
  • 高血圧の方。
  • 肥満の方。

遺伝的背景も要因ではないかと推察されています。若い方にも多く見られます。

異型狭心症の症状

夜間から早朝にかけての決まった時間帯の安静時におこるのが特徴です。喫煙、飲酒後や寒冷刺激が契機になることもあると言われています。

  • 昼間(とくに午後)はどうにもないが、夜間や早朝に出現する胸のしめつけ感、圧迫感。
  • 夜間や早朝、安静に寝ていて胸の痛みで目が覚める。
  • 人によってはのど・肩に放散痛や腕にしびれを覚える。
  • アルコールをとくに多く飲んだ数時間後の夜間や早朝に、胸部症状が出現しやすい。
  • タバコの1日の喫煙本数が多い方は出現しやすい。
  • 家族の死や失職などショッキングな出来事の後におこることが多い。

労作性狭心症と比べると発作の持続時間が長いことが多く,冷汗、嘔吐や不整脈出現により意識障害(意識消失など)を伴うこともあります。

(関連リンク)
動脈硬化(1)なぜ起きるのか? どのような病気を引き起こすのか?
動脈硬化(2)アテローム硬化のメカニズム
動脈硬化(3)城内病院での検査と診断
動脈硬化(4)城内病院での治療