脊椎椎体骨折には、軽微な外力によっても生じる骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折、転移性骨腫瘍による病的椎体骨折、高所から落ちたときのような強い外力で生じる外傷性椎体骨折などがあります。

城内病院では高齢の患者様が多く、脊椎椎体骨折は軽微な外力によっても生じる骨粗しょう症によるケースがよく見られますので、今回は骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折について詳しく解説します。

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の原因と病態

骨粗しょう症で骨が脆くなっている高齢女性に多く見られる骨折です。
骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の原因は、多くは後方に尻餅をつくような軽微な外力です。力が集中した椎体前方がくさび形に潰れます。

転倒する高齢者のイラスト
骨折で椎体前方が楔形に潰れた状態のイラスト

他には重いものを持ち上げようとしたとき、腰を曲げる農作業などを長時間行ったときにも、胸椎と腰椎の移行部に力が集中して骨折することがあります。
「いつのまにか骨折」といって、気づかないうちに骨折していることもあります。

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の症状

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折は胸椎と腰椎の移行部におこることが多く、症状は骨折部に生じる痛みです。
人によっては痛みが軽度のこともあり、骨折に気づかないこともあります。

症状の特徴として体動時腰痛があります。寝た姿勢から起き上がろうとすると、力が集中する骨折部が鋭く痛みますが、立ち上がってしばらくすると痛みが引きます。

時間が経過すると骨折部が骨硬化して痛みが軽減するため治療せずにいると、骨折が連鎖することがあります。
椎体骨折が多発的に連鎖すると背中が丸くなり、身長が低くなります。

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の診断と検査とは?

問診にて、痛みを覚えるようになった契機、痛む部位、痛みの程度、痛むときなどを伺います。

問診にて脊椎圧迫骨折を疑えば、X線(レントゲン)検査で、骨折した椎体の損傷状態を詳しく確認します。
骨折の変形がはっきりしないケースでは、MRIでより正確に検査します。

原因が骨粗しょう症であるため、骨密度測定で骨粗しょう症の進行度を診断することも重要です。

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の治療

骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の治療の基本は保存的療法です。

安静を保つために、コルセットで骨折部に体重がかからないように固定します。骨折した椎体がより潰れないようにするためです。
お辞儀のような前屈動作や寝起きの動作も制限されます。

個人差はありますが、痛みが落ち着くまで入院が必要な場合もあります。入院中はベッド上でのリハビリ、起立訓練、歩行訓練、退院後の日常生活を考慮したリハビリを行います。

関連リンク
脊椎圧迫骨折のリハビリテーション
腰椎圧迫骨折のリハビリテーション 90代女性の場合を詳しく紹介します

骨粗しょう症を継続して治療することが大切

高齢者と説明する医師のイラスト 骨粗しょう症の患者様は脊椎圧迫骨折などの脆弱性骨折が連鎖するケースが多く見られます。つまり脊椎圧迫骨折の治療と同時に、原因となった骨粗しょう症を治療することが大切です。

高齢者、とくに高齢女性にとって骨粗しょう症は脊椎圧迫骨折だけでなく様々な脆弱性骨折をおこす危険な病気です。高齢者の骨折は寝たきり・要介護状態になることがあるために、あなたの「健康寿命」を縮めます。

また、骨粗しょう症の治療は治癒状況が自覚できないため治療継続率が低いことが問題視されています。
医師の判断なしに自己判断で治療をやめてしまうと転倒などの契機で再度骨折してしまいます。
骨粗しょう症の治療は、医師の指示のもとできちんと継続しましょう。

関連リンク
骨粗しょう症 (1) 高齢者にとって危険な病気の理由
骨粗しょう症 (2) 定期的に検査・診断・治療を受けることの重要性
骨粗しょう症 (3) あなたの「健康寿命」のために、転倒しないことが大切