最近、患者様が増えている足底腱膜炎。ジョギングブームでランナーが増えたことが原因ではないかと推察されます。
中高年に多く見られる足底腱膜炎は、足底腱膜がかかとの骨に付着している部分に炎症がおきて痛みが生じます。

関連リンク
扁平足と足底腱膜炎のためのエクササイズとストレッチ

足底腱膜とは?

足底腱膜とは、足裏のかかとから指先に向かって扇状に広がっている線維組織帯のこと。
足底腱膜は土踏まずのアーチを維持して、衝撃・負荷を吸収するクッションのように働きます
また、歩行時の体重移動においてバランスを取る働きをします。

足底腱膜炎 原因となりやすい方

長年繰り返して衝撃や負荷がかかることで、足底腱膜とかかとの骨の付着部分に小さな傷ができたり変性がおきると炎症し痛みが生じます。
変性とは、骨棘(こつきょく:尖った突起物)ができたり、腱膜を構成するコラーゲンが硬くなることを指します

骨棘の単純X線側面像と拡大像

足底腱膜とかかとの骨の付着部分に繰り返して衝撃や負荷がかかることが条件となるため、中高年に多く見られます。
とくに、長時間立ち仕事をする方、太り過ぎの方、ハイヒールや足にあってない靴を履く方。

最近のジョギングブームやマラソンブームでランナーの患者様が増えています。
かかとを先に着く走法では、着地時に荷重をかかとに受ける圧迫力、つま先で地面を蹴る時には腱膜が引っ張られる牽引力が加わることで足底腱膜とかかとの骨の付着部で損傷や変性がおきやすくなります。

とくに、アスファルトなどの硬い道を長距離走ると、より足底腱膜炎をおこしやすくなります。

足底腱膜にかかる牽引力と圧迫力のイラスト

足底腱膜炎の症状は土踏まずやかかとの痛み

足底腱膜がかかとの骨に付着している部分に炎症がおきると、土踏まずやかかとに痛みが生じます。

痛みの特徴は、動き出しの1歩目で強い痛みを覚え、歩くうちに痛みが軽減するも歩行量が増えるにつれ再び痛みが生じること。
たとえば、朝ベッドから降りて足を着いたときに強く痛み、しばらく動いて昼には痛みが軽減するも、立ち仕事や歩行量が増えると夕方には再び強く痛みが出ます。
この特徴はジョギングなどのスポーツをしているときにも見られます。

足底腱膜炎の診断と検査

まず問診にて、いつ痛むか、どこが痛むか、どのような痛みかなどを詳しくお聞きします。
土踏まずとかかとの骨部分を押さえて痛みがあれば、足底腱膜炎を疑います。

さらにレントゲンでかかとの骨部分を撮影して、足底腱膜の付着部分に骨棘の有無を確認します。

足底腱膜炎の治療とは?

足底腱膜炎の治療は基本的に保存的療法を選択します。手術に至ることはまれです。

とくにアーチサポート(足底挿板)を使った装具療法が有効です。
アーチサポートとは、体重がかからないようにかかとの骨の足底腱膜付着部に穴が空いている装具です。

アーチサポート(足底挿板)の写真
  • 安静:スポーツが原因の場合は活動を控える。
  • 装具:アーチサポートを使用して体重を免荷する。
  • 薬物:消炎目的で鎮痛剤の服用や湿布を使用。
  • 注射:痛みが非常に強いときにステロイド局所注射。スポーツ選手には腱が断裂する可能性があるので注意が必要。
  • 理学療法:代償機能が働くように足指を反らすストレッチを行う。

画像出典:一般社団法人日本足の外科学会 「足の疾患ガイドシリーズ:足底腱膜炎」
掲載画像は一般社団法人日本足の外科学会様より転載を許可されたものです。