眠たい女性のイラスト 近年、睡眠の質を向上させるための商品をテレビやネットで目にしない日はないほど、人々の睡眠に対する関心が高まっているようです。枕やベッド、サプリメント、睡眠状態を計測するアプリなど様々なジャンルにわたっています。
これほど睡眠への関心が高まっている理由は、寝付けない、中途で目が覚める、起床時に寝足りない感じがする、つまり自分の睡眠に不満や不安を感じる人が多いからではないでしょうか。

どのような人でも、なかなか寝付けないことや夜中に何度も目が覚めることを経験していますが、慢性的にこれらの問題が生じるようになれば、不眠症という病気になります。

日本では一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有していて、そのうち慢性不眠症は成人の約10%に見られる病気です。
不眠症は、寝つきが悪い、中途で目が覚めるなどの夜間の不眠症状だけでなく、夜間の不眠が原因で日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。

(関連リンク)
不眠症の薬を使わない治療法(非薬物治療)について
不眠症の薬を使う治療(薬物治療)に使われる西洋医薬と漢方薬

不眠症の定義とは?

翌日に心配事などがあるときに、布団に入ってもなかなか寝付けずに寝不足になるような経験は誰しもあると思います。このような不眠はストレスとなっている心配事が解消したり原因のイベントが終われば、数日から数週のうちに普通に眠れるようになります。

不眠症状が長期間続けば、不眠症という病気の可能性を考えねばなりません。
不眠症には定義があり、「夜間の不眠が続く」、「日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」、この二つが認められたとき不眠症と診断されます。

不眠症は症状が続く期間で慢性不眠症と短期不眠症に分けられます。不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症、3カ月未満の場合は短期不眠症とされます。
慢性不眠症は成人の約10%に見られ、加齢とともに不眠症状は増加するため60歳以上では半数以上に不眠症の症状が認められます。

不眠症の症状と4つのタイプ

不眠症には大きく分けて4つのタイプがあります。ほとんどのケースで、この4つのタイプが複合的に組み合わさっています。

  • 入眠困難:
    布団に入って寝付くまでに30分〜1時間以上かかるタイプ。精神的な問題、不安や緊張を抱えている時などにおこりやすい。
  • 中途覚醒:
    眠りが浅く睡眠中に何度も目が覚め、一度起きたあとなかなか寝つけなくなるタイプ。
  • 早朝覚醒:
    起床予定時刻より2時間以上前に目が覚めてしまい、その後眠れなくなってしまうタイプ。
  • 熟眠障害:
    眠りが浅く、睡眠時間のわりに「ぐっすり眠れた」という満足感が得られないタイプ。

不眠症が続くと、日中には倦怠感・意欲低下・集中力低下・抑うつ・頭重・めまい・食欲不振など様々な症状が現れるようになります。

不眠症の症状と4つのタイプのイラスト

不眠症の原因

不眠症の原因は、患者様それぞれの状況や周囲環境によって多岐にわたります。さらに、1つの原因だけでなく複数の原因が組み合わさって発症することもあります。
以下に一般的な原因を挙げます。

ストレス・プレッシャー

日常的なストレスや心理的なプレッシャーが不眠症の原因となることがある。過度な仕事の負荷、家庭問題、人間関係のトラブルなどが含まれる。

不規則な生活リズム

不規則な睡眠スケジュール、食事と就寝のタイミング(夜遅くの食事など)や睡眠時間の乱れが不眠症を引き起こす可能性がある。

メンタルヘルスの問題

不安障害、うつ病などのメンタルヘルスの問題が不眠症を引き起こすことがある。

周囲環境

寝具の不具合、寝室環境(騒音、明るさ、温度・湿度など)が質の高い睡眠を妨げることがある。

身体的な問題・持病

慢性的な疾患や痛み・かゆみ、睡眠時無呼吸症候群、呼吸器疾患などが不眠症の原因となることがある。年齢とともに睡眠の質や量が変化することがあるため、高齢者は不眠症になりやすい傾向がある。

刺激物・治療薬の摂取

就寝前のカフェインやアルコールの摂取、また一部の治療薬(降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤など)の使用が要因となる。