食べたものにより発症する食物アレルギー。食物に含まれるタンパク質が原因でおこるといわれています。 とくに乳幼児期に最初に発症することが多く、その代表的な食物は鶏卵、牛乳、小麦などです。 小児期になり、食物タンパク質に対する消化器機能の分解能力が年齢とともに発達すれば、次第に治ることが多いアレルギーです。
しかし、大人になっても乳幼児期に発症したアレルギーが治らなかったり、食物の種類によっては学童や大人になってから新規に発症するケースもあります。
本記事は、大人になってから発症することの多い食物アレルギーのタイプ、即時型食物アレルギー、口腔アレルギー症候群、食物依存性運動誘発性アレルギーをテーマとします。 城内病院での食物アレルギーの検査・診断と治療についても紹介します。
大人がなりやすい食物アレルギーとは?
アレルギー反応とは、通常はからだを守る免疫の仕組みが異物=抗原を過剰に攻撃して、逆に身体にとってマイナスの症状を引きおこしてしまうことです。 このアレルギー反応の原因抗原をアレルゲンと呼びます。
大人になって発症する食物アレルギーの場合、アレルゲンは小麦、カニやエビなどの甲殻類、魚類 果物などが上位を占めます。ピーナッツ、そば、胡麻などもアレルゲンに成り得ます。
アレルギーのメカニズムについては、”アレルギーのメカニズムとⅠ型アレルギーについて”で詳しく解説しています。どうぞご覧ください。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーは、人によってさまざまな症状が現れます。年齢や体調、摂取したアレルゲン量などにより症状の出現の仕方や症状の程度も異なります。
- 粘膜症状:口内のかゆみ・イガイガ感、のどの違和感・腫れ、眼結膜充血、まぶたの腫れ。
- 皮膚症状:かゆみ、じんましん、発赤(皮膚の赤み)、湿疹、血管運動性浮腫。
- 消化器症状:吐き気、嘔吐、腹痛、下痢。
- 気管支症状:くしゃみ、せき、のどがヒューヒュー・ゼーゼー鳴る、呼吸困難。
- アナフィラキシー:ショック症状(血圧低下、活動性低下、意識障害)、命にかかわる危険な症状。
即時型食物アレルギー
食物アレルギーで最も多いのは即時型食物アレルギーです。幅広い年齢で見られます。 アレルゲンを含む食物が、腸から吸収され血液を介して皮膚や粘膜に到達するとアレルギー反応がおきます。 このアレルギー反応が食物を摂取して約2時間以内におこることを即時型食物アレルギーと呼びます。
症状は人によってさまざまですが、最も多いのは皮膚症状(かゆみ、じんましんなど)です。ほかには、口内のイガイガ感、くしゃみや鼻水、呼吸困難、腹痛や下痢なども生じます。
重症のケースでは、血圧低下や意識障害などを引きおこすアナフィラキシーショックに陥ります。
アナフィラキシーについては、” アレルギーのメカニズムとⅠ型アレルギーについて”で詳しく解説しています。どうぞご覧ください。
口腔アレルギー症候群
口腔アレルギー症候群は、最近増えている新しいタイプの食物アレルギーです。 原因食物が口内の粘膜に直接接触することで生じるアレルギーです。成人女性に多いと言われています。
果物や野菜のなかにはタンパク質構造が、特定の花粉のタンパク質構造と似ているものがあります。 そのために、特定の花粉に感作された花粉症の患者様は、その花粉のタンパク構造に似たタンパク質構造を持つ果物や野菜などを口に入れたとたんに急激なアレルギー反応を引きおこす(交差反応)可能性があると考えられています。
原因アレルゲンを含む果物や野菜を食べたあと(多くの場合は15分以内)に、口唇、舌やのどが痒くなったりイガイガします。 ほかには、じんましんや吐き気、腹痛や下痢がおこることもあります。さらに重症のケースでは、血圧低下や意識障害などを引きおこすアナフィラキシーショックに陥る可能性があります。
口腔アレルギー症候群の原因アレルゲンを含む果物や野菜
- 果物
- メロン キウイ パイナップル りんご 桃 さくらんぼ マンゴーなど
- 野菜
- アボカド すいか じゃがいも セロリ トマト 人参など
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
食物依存性運動誘発性アナフィラキシーは、特定の原因食物を食べた数時間以内に激しい運動をすると現れるアレルギーです。小麦や魚介類が原因食物となることが多いようです。
昼食後すぐにサッカーやテニスなどの激しい運動をするとアレルギー反応を発症することがあります。その理由は、食事後すぐに激しい運動をすることで、食物中の原因アレルゲンの吸収が高まるためではないかと考えられています。
全身のじんましん、咳き込みや呼吸困難が現れ、さらには血圧低下や意識障害などを引きおこすアナフィラキシーショックに至ることもあるアレルギーです。
食物アレルギー 城内病院の診断と検査
まず問診において、食事状況(食べたもの、食べた量、経過時間)、発症してからの身体症状を詳しく伺います。 さらに、医師は注意深く診断します。
- のどが腫れていないか。唇が腫れていないか。
- 皮膚にじんましん、腫れや赤みが出ているか。
- 呼吸がヒューヒュー・ゼーゼーと鳴っていないか。
- 吐き気や下痢症状はないか。
- 血圧や脈拍数、体温、指で測る酸素飽和濃度に異常な数値はないか。
問診において、医師は患者様の食物アレルギーの原因食物をある程度絞り込んだうえで、血液検査を行います。 血液検査は、IgE抗体検査の非特異的IgE検査と特異的IgE検査の2種類を行います。
IgE抗体検査については、“Ⅰ型アレルギーの城内病院での検査と治療について” で詳しく解説しています。どうぞご覧ください。
アレルギーの原因食物を自己判断するのではなく、病院の血液検査でアレルゲンを特定して効率的に対処することが重要です。
食物アレルギー 城内病院の治療
食物アレルギー治療の基本は、病院の検査で特定された原因アレルゲンを含む食物を必要最小限で除去することです。 医師は、原因アレルゲンがどのような食品(加工食品を含む)に含まれているか指導します。また、除去した食物の代用食品を、栄養面や食事の質の面から考慮してご本人やご家族に指導します。
薬物療法として抗アレルギー剤(抗ヒスタミン薬)の服用、さらに症状がひどい場合はステロイドの投薬を行うこともあります。
過去に食物アレルギーでアナフィラキシーショックをおこした患者様や食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの患者様には、エピペンというボスミン(アナフィラキシーに最も効果的な薬剤)の皮下注射セットを携帯していただきます。
その理由は、命に関わる危険があるアナフィラキシーショックは、発症後すぐに自己注射を行う必要があるためです。
城内病院では、もしものときに自分でボスミンを注射できるように、患者様やご家族に注射方法を指導しています。