LDLコレステロールについては、脂質異常症(高脂血症)はどんな病気? なにが原因?を参照下さい。
アテローム硬化(粥状硬化)のメカニズム
第1段階
健康な動脈の内皮細胞は、血液が固まるのを防ぎ、血管の拡張・収縮を調節して、動脈硬化を防ぐ働きをします。しかし、悪い生活習慣、あるいは、高血圧や糖尿病などの病気によって、内皮細胞は傷つきやすく、傷ついた内皮細胞は、動脈硬化を防ぐ機能も失います。すると、その傷ついた内皮細胞の内膜に、血液中のLDLコレステロールが入り込みます。
第2段階
生活習慣病などにより体内に活性酸素が生じ、その活性酸素の影響で、内膜に入り込んだLDLコレステロールは酸化LDLに変化します。この酸化LDLを排除しようと、体の免疫システムが働き、白血球の成分の単球も内膜に潜り込みます。
内膜に潜り込んだ単球は、体の掃除役を担う「マクロファージ(大食細胞)」と呼ばれる状態に変化します。そして、マクロファージは、食べるように次々と酸化LDLを自分の中に取り込んでいきます。
第3段階
大量の酸化LDLを取り込んだマクロファージは、やがて死ぬように崩壊します。そのあとに、コレステロールや脂肪でできたお粥のようにどろどろとした沈着物が血管内に残され、血管の内壁に「プラーク(粥腫)」というコブのようなものができます。プラークが血管のいたるところにでき、内壁が分厚くなり、血液の通り道が狭くなることを、アテローム硬化(粥状硬化)と呼びます。
第4段階
プラーク(粥腫)ができて、内壁が分厚くなり、血液の通り道が狭くなると、血管が少し収縮しただけで血流が途絶えて、その血管により酸素や栄養が送られている心臓や脳に症状が起こります。さらに、プラーク状態が進行すると、プラークとそれを覆う内膜も非常に脆弱なものとなり、少しの圧力で破れやすい状態となります。
プラークが破れると、破損部分を修復するために、血小板が集まりかさぶたのようなものを作ります。傷ついては修復するプロセスが繰り返されると、血栓(血のかたまり)ができます。血栓によって血管が詰まると、その先の血流が途絶え、心筋梗塞や脳梗塞などの危険な病気を引き起こします。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞以外にも、様々な病気を引き起こしますが、それらの合併症の多くは、このアテローム硬化が関与しています。
知識と理解を深め、生活改善と治療をより効果的に行ないましょう
今回は、アテローム硬化のメカニズムを解説しました。実は、血管の老化は30代から始まり、段階的に動脈硬化が進行するといわれています。しかし、血管の老化、または、動脈硬化は、人によって進行速度が違います。なるべく早い段階で、生活習慣の改善や治療することで、少しでもステージが進まないようにすることが大切です。
そのためにも、動脈硬化についての知識を深めて、生活改善や治療することの意義をより理解しましょう。そのうえで、病院で検査や診断を受けて、自分の血管状態を正確に把握することは、効果的に生活改善や治療ができ、動脈硬化の進行を防ぎます。
(関連リンク)
動脈硬化(1) なぜ起きるのか? どのような病気を引き起こすのか?
動脈硬化(3)城内病院での検査と診断
動脈硬化(4)城内病院での治療