色々なお薬のイラスト日本の「もったいない」という考え方は、地球資源に対するリスペクトが込められている言葉「MOTTAINAI」として世界に広がりつつあります。
まだ食べられるのに食品を捨てることを食品ロスと呼びます。日本の食品ロス量は年間570万トン。まさに「もったいない」とはこのことですね。

この「もったいない」食品ロスを削減する取り組みも始まっています。
その1つ食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)は、フードチェーン全体で食品ロス削減を目指す官民連携の運動です。

城内病院では、管理栄養士が入院患者様に食事量などを聞き取り、患者様に合わせた食事量を提供することで食品ロスを減らす取り組みを行っています。

本記事では、食品ロスの問題点、発生原因、削減するための取り組みを紹介します。

図1 挿入

なぜ食品ロスが問題視されているの?

食品ロスの量が多くなるにつれて以下の3つの問題点が出てきます。

  • 経済的な問題
    食品ロスで出たゴミの破棄・処理に多額のコストがかかっています。また、最終的に処分される食品であっても、生産や流通にもコストがかかっています。

  • 環境問題
    可燃ゴミとして燃やすことでCO₂排出や焼却後の灰の処分の問題があります。

  • 食糧不足
    世界的には人口は増加傾向にあるため、必要な人に食糧が届かない食糧不足の問題が生じています。食品ロスを放置してしまうと食糧不足は深刻化してしまう恐れがあります。飢えに苦しんでいる人がいる中、食品が捨てられているという事実をどう受け止めますか?

食品ロスはどうやって発生しているの?

食品ロスは私たちの家庭からも起こっています。その理由として主に食べ残しや野菜の下処理のし過ぎ(皮のむきすぎ)などです。
また、外食時の注文のし過ぎなども食品ロスの要因の1つに挙げられます。

食品ロスを減らすために私たちは何ができるの?

食品ロスを減らすために私たちには何ができるのでしょうか?
購入した食材を冷蔵庫にしまう際に、「あ、同じものを買ってしまった」なんて経験をした方も中にはいるでしょう。
そのようなミスを防ぐためにも買い物に行く際は、「冷蔵庫の中などを確認し必要なものだけ買うようにメモに書いてから行く」などの行動を心がけましょう。

また、家庭で料理をする際にも消費期限を確認し、期限が間近の食材から使うように心がけましょう。一度に食べきれない野菜やお肉、魚などは小分けにして冷凍保存をするのもいいですね。

色々なお薬のイラストスーパーやコンビニで「てまえどり」のPOPをみたことはありませんか?
消費期限が間近だったり過ぎてしまうと、破棄されてしまい食品ロスに繋がります。購入の際には手前のものから買うようにしましょう。