葉の巻きがゆるく、食感がやわらかくて甘いのが特徴の春キャベツ。今がまさに旬で食べ時です!

- 旬
- 3~5月
- 特徴
- 甘くてやわらかい、生食向き。
- 選び方
- みずみずしく、葉につやがあるものを選ぶ。
- 保存方法
- 芯をくりぬき、水でぬらしたキッチンペーパーを詰める。
(半分に切ってあるものは、水分が少なくなる前に、早めに使いましょう)
キャベツには体に嬉しい効果が!! そんなキャベツの栄養素について紹介します。
- ビタミンC
- 外側の葉、約4枚で1日分のビタミンCがとれるほど、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは免疫力を高め、風邪予防に効果的です。抗酸化作用もあり、キャベツはがん予防を期待できる食材でもあります。 - ビタミンU
- 別名キャベジンとも呼ばれます。胃腸の調子を整え、傷ついた胃を修復します。市販の胃腸薬の名前としても有名ですね。
ビタミンCとビタミンUは水溶性なので水に溶けやすく、また熱に弱いという特徴があるため、生で食べるほうがビタミンC・ビタミンUを効率よく摂取できます。
しかし生のキャベツをたくさん食べるのは、かさも多くて大変ですよね。かさを減らしてたくさん食べる方法に和え物があります。
キャベツとにんじんの和え物とプラスアルファ食材の紹介
和え物はゆでることでキャベツのかさが減るので、生よりたくさん食べることができ、調味料と和えるだけなので簡単に作ることができます。
砂糖と濃口しょうゆの基本となる調味料に、あと1つ食材や調味料をプラスアルファするだけで和え物のバリエーションが増えるので、お家でもぜひ試してみてください(^^)
基本の材料(1人分)
- キャベツ 50g(約葉1枚分)
- にんじん 5g
- 砂糖 1g(小さじ1/3)
- 濃口しょうゆ 2.5ml(小さじ1/2)
作り方
- キャベツは四角に切る
- にんじんはイチョウ切りする
- にんじん→キャベツの順に柔らかくなるまでゆでる(春キャベツはやわらかいので、さっとゆでる程度で)
- 調味料を混ぜて、キャベツ・にんじんと和える
プラスアルファ食材
- いりごま
いりごま(1g)でごま和えに!
- ピーナッツ
-
粗く砕いたピーナッツ(3g)でピーナッツ和えに!
- アーモンド
-
粉末状のアーモンド(3g)でアーモンド和えに!
- かつお節
-
かつお節(1g)でおかか和えに!
- ゆずの皮
-
ゆずの皮(1g)でゆず和えに!
- 唐辛子
-
唐辛子(1g)+ごま油(0.5ml)+ごま(1g)でピリ辛和えに!
- わさび
-
わさび(0.6g)でわさび和えに!
- からし
-
からし(0.6g)でからし和えに!
キャベツのほかに、なすやチンゲン菜、ほうれん草や小松菜など色んな食材で作ることができます。 プラスアルファあと1つで、和え物のバリエーションをぜひ増やしてみてくださいね。(^^)