医者のイラスト 城内病院の漢方専門医は、体質や症状のさまざまな要素からあなたの「証」を特定します。
そして、特定されたあなたの「証」に合わせた漢方薬を処方します。あなたの「証」に合わせることで、漢方薬は効果を発揮します。

では、「証」とは何か。「証」を特定する要素は何か。特定された「証」に合わせて処方された漢方薬は、あなたの症状・病気にどのような効果を示すのでしょうか。

漢方薬処方の使用基準である「 証」は、人それぞれ異なります

「証」は、漢方薬処方の使用基準です。漢方専門医は、人それぞれ異なる体質・体力・抵抗力・自覚症状などの生体反応に現れる病態を把握することで、あなたの「証」を特定します。つまり、同じ病名・症状でも、人それぞれ「証」が違うのです。
人それぞれ「証」が違うため、同じ病名・症状でも処方される漢方薬が異なります。

たとえば、漢方の病態把握法の1つに「虚と実」があります。体力がなく顔色も悪い弱々しい人を「虚証」、元気で体力があり抵抗力もある人を「実証」と分けます。

「虚証」の患者様に対しては、「気・血・水」の補給でバランスを改善、ウィルスや細菌の外敵や体内反応に負けない体にする漢方薬を処方します。
一方、「実証」の患者様に対しては、外敵であるウィルスや細菌を攻撃し体内の反応を鎮静化し、同時に異常のあるところに偏った「気・血・水」のバランスを改善する漢方薬を処方します。
このように、人それぞれ異なる「証」により治療方針や漢方薬の処方は異なるのです。

虚証 実証
体力がない・弱々しい 体力がある・活発
痩せている・水太り 筋肉質
顔色が悪い・肌荒れ・乾燥肌 血色が良い・肌ツヤがある
か細い声 声に張りがある
胃腸が弱い・下痢をしやすい 胃腸が強い・便秘気味
寒がり・寝汗をかく 暑がり・寝汗をかかない

「証」を見極める物差し ~「気・血・水」「六病位」「五臓」について~

漢方医学にはあなたの「証」を特定する物差しがあります。
「気・血・水」は、体の中を滞りなく循環することで健康を維持する生命エネルギーや液体。
「六病位」は、病期を6つに分類して患者様の病態がどの段階にあるか判断するもの。
気・血・水の生成や代謝を行う「五臓」は、変調を確認することで病源を推定できます。

漢方専門医は、この物差しを使って患者様一人ひとりの体質や病態を見極めます。そして、漢方医学特有の物差しを使った診断によって、あなたの「証」を特定し「証」にあわせた漢方薬を処方します。

(関連リンク)
「証」を特定する3つ要素 ~「気・血・水」「六病位」「五臓」について~

「証」の特定は漢方医学の長い経験の賜物

漢方薬イラスト 漢方医学は古代中国に発し、日本の風土、気候、日本人の体質に合わせて独自に発展した経験医学です。
昔は西洋医学的な病気という概念はなく、病気というよりも病人の症状や病態を細かく観察して適合する治療を施していました。
日本人が長い歴史の中で培った経験をもとに、現代の漢方専門医は自分の五感と経験により特定したあなたの「証」に合わせた漢方薬を処方します。

中庸という考え方をもとに薬は処方されます

さて、あなたの「証」が特定され処方される漢方薬は、どのような考えをもとにして決定されるのでしょう。答えは中庸という考え方です。

漢方医学は中庸という言葉に重きをおいています。中庸とは、過不足なく偏らず調和が取れていることを意味します。つまり、体の不調・心の不調・病気は、体や心が中庸の状態になくバランスが崩れて偏った状態にあるのが原因です。

漢方専門医は、五感と経験を駆使してあなたに合わせた漢方薬を処方します

「気・血・水」「六病位」「五臓」など漢方医学特有の物差しを使って、城内病院の漢方専門医はあなたの「証」を特定します。そして、あなたの体と心を中庸に、つまりバランスの取れた状態にするための漢方治療を行います。

「偏った体質を真ん中へ」「崩れた心はバランスのとれた状態に」、漢方専門医は自分の五感と経験を駆使してあなたに合わせた漢方薬を処方します。
原因の分からない体や心の違和感や異常を覚えるあなた、漢方専門医がいる城内病院を一度訪れてみてはいかがでしょうか。