“城内病院漢方外来の更年期障害の漢方療法について”を読んでいただけましたか?
今回は、城内病院漢方外来で更年期障害の患者様に処方される漢方薬を詳しく紹介します。
漢方薬の服用方法と城内病院漢方外来での治療の流れ・経過についても解説します。
更年期障害の患者様にとくによく処方される漢方薬(処方頻度A)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
- のぼせ(ホットフラッシュ)、血行不良による肩こり、生理不順、冷え性、疲労回復。
更年期障害において多彩な精神症状や身体症状を訴える症例に効果的。ホットフラッシュに伴うイライラ感も和らげる効果がある。 - 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- のぼせ、便秘、頭痛、生理不順、生理時のイライラ感。
「血」の循環を改善して血行を良くし、さらに便通も改善する。ほてり、のぼせにも効果がある。 - 女神散(にょしんさん)
- のぼせ・顔の強いほてり(ホットフラッシュ)、めまい、便秘。
「気・血・水」のバランスを整え、強いほてりやのぼせに加え、精神症状を緩和する作用がある。 - 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、冷え性。
体力中等度の方のとくに滞る血液の流れを改善し、強い肩こり、頭痛、のぼせなどに高い効果を示す。 - 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 冷え性、疲労回復、貧血、生理不順。
体力のない痩せ型の方のからだを温める。「水」の代謝が悪い方の水の滞りを改善したり、貧血気味の方の血液を増やしてめまい、たちくらみ、貧血症状を改善する。 - 通導散(つうどうさん)
- 生理不順、生理痛、便秘。
不安やイライラ感を緩和。血液循環を改善し、ホルモンバランスを整える。
体力がある方の血液の流れを改善し、とくにお腹が張り痛がるような便秘症や精神症状を緩和する。
更年期障害の患者様に処方される漢方薬(処方頻度B)
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
- 精神面が関わるドキドキ・息切れ、貧血、喉の渇き、不眠症。
体力が低下した方の動悸、強い息切れ、神経過敏な方に処方。 - 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
- のぼせ・顔の強いほてり(ホットフラッシュ)、イライラ感。
体にこもる熱を鎮める。体力がある方や血圧が高めの方ののぼせやイライラが強い方 に処方。 - 温経湯(うんけいとう)
- 冷え性かつ手足のほてり、皮膚や唇のかさつき。
「血」の流れを改善することで、血液循環を良くして手足のほてりを取ると同時に、下半身を温める作用がある。下半身は冷えながらも手足はほてる女性向きの漢方薬。 - 温清飲(うんせいいん)
- のぼせ、肌のかさつきや肌のくすみ。
不安定な精神状態を落ち着かせる作用。更年期障害の症状全般に効果を示し、女性向きの漢方薬。
皮膚の色つやが悪い方や貧血気味の方の血液を増やして栄養を与え、のぼせや頭痛を同時に改善する。 - 五積散(ごしゃくさん)
- 生理痛、頭痛、胃腸炎。
「血・水」の流れを改善し、胃腸の機能を高めてからだの冷えや痛みを治す。
長年続いた更年期症状で、とくに寒冷や湿気にさらされると上半身はほてり下半身は冷える症例に効果的。 - 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
- 精神面が関わるドキドキ、不安感、不眠。
「気」の流れを改善して、神経の高ぶりを鎮める。
比較的体力がある方で、敏感な体質の動悸、不眠やいらだちを強く訴える方に効果的。
漢方薬の服用法
城内病院が処方する漢方薬は、ほとんどがエキス剤(粉剤)になっており、お湯や水に溶かして飲むことができます。粉剤のため、そのまま服用することもできます。
個々の漢方薬の服用方法は処方時に詳しく説明します。
原則として、からだを温める漢方薬はお湯で、からだを冷やす漢方薬は冷たい水で服用します。
桃核承気湯のように湯と名がついている漢方薬は、原則としてはあったかいお湯で飲んだ方がより効果的です。ただ原則にのっとらなくても効果は十分に認められます。
漢方薬の服用時間は、基本的には食間・食前(空腹時)となっています。しかし、患者様のご都合に合わせた時間やタイミングに服用されても効果はあります。
漢方療法 治療の流れと経過について
最初に、患者様の症状にあった漢方薬を1~2週間分処方します。漢方薬がなくなる1~2週間後に来院していただいて、症状の状態や副作用を確認します。
漢方薬は1~2日で劇的に効くこともあれば、緩やかに効くこともあります。そのため、経過をていねいに観察し、その時点で患者様の症状にあった漢方薬を処方します。
さらに、処方した漢方薬が、からだに合わない時や副作用がある時には、再度、処方薬を選択し直します。
漢方薬の処方と同時に、その効果を高めるために肩こりや便秘を改善するための生活指導や食事指導を行います。
また、更年期障害はリラックスできる生活環境が大切です。そのためには、どのようにすれば生活環境を整えることができるかなどをアドバイスします。
(関連リンク)