お腹が痛くて抑えている女性のイラスト胃・十二指腸潰瘍は胃壁・十二指腸壁の粘膜が深く傷ついて、みぞおち辺りの上腹部が痛み、より悪化すると吐血や下血をおこす病気です。

症状があるのに病院を受診せず放置すると、潰瘍がより深くなり症状が悪化します。
検査して的確に診断を受ければ薬の服用で治る病気ですので、症状があれば我慢せずに、なるべく早期に病院で検査を受けて適切な治療を受けましょう。

胃・十二指腸潰瘍の原因

胃・十二指腸潰瘍の原因には要因(因子)が複合的に関わっています。要因の1つだけが原因ということはほとんどありません。 過度なストレスは最も大きな要因です。過度なストレスに他の要因が複合的に重なり胃・十二指腸潰瘍が引きおこされます。

  • 過度なストレス:自律神経が乱れて粘膜などの血流が悪化し、粘膜が損傷しやすくなる。胃酸分泌が促進されて、胃・十二指腸粘膜が障害を受けるなど。
  • ヘリコバクター・ピロリ菌:一部の方の胃粘膜に生息する細菌で、粘膜障害を引き起こして潰瘍や胃癌の原因になると言われている。
  • 薬(とくに鎮痛剤):粘膜の新陳代謝などを薬が阻害するため粘膜が障害を受ける。
  • タバコ・アルコール:直接的に粘膜を障害して潰瘍の原因となる。

ヘリコバクター・ピロリ菌については、“ヘリコバクター・ピロリ菌についてと城内病院の検査・除菌治療について”を参照ください。

胃・十二指腸潰瘍の症状

患者様の自覚症状で最も多いのは、みぞおち辺りの上腹部痛です。潰瘍が進行して症状が悪化すると、潰瘍部分から出血して吐血や下血することもあります。

  • みぞおちあたりの上腹部痛。
  • 胃痛、胃もたれ、胸やけ、吐き気、食欲不振。
  • 潰瘍が進行して出血を伴えば、吐血、下血(黒色便)。
  • 穿孔(せんこう):穴があくことで潰瘍を我慢して放置すると稀に起こる。命に関わるため緊急手術が行われる。

城内病院での胃・十二指腸潰瘍の検査は内視鏡検査

胃・十二指腸潰瘍の検査は内視鏡検査のイラスト胃・十二指腸潰瘍の症状があれば、早期に病院で検査されることをお勧めします。

問診において患者様の自覚症状をお聞きして、胃・十二指腸潰瘍を疑えば城内病院では内視鏡検査を行います。
内視鏡検査で胃・十二指腸を医師が実際に目で確認すれば、潰瘍の症状の程度や他の病気かどうかも確認できます。

たとえば、胃潰瘍に見えて、胃がんというケースがありますが、胃・十二指腸潰瘍と胃がんの症状は似ているために、患者様の訴える症状や診察のみではどちらかは判断できません。
内視鏡検査を行えば肉眼である程度判断が可能であり、正確に判断するために胃粘膜の組織を取って顕微鏡で確認することで確実に診断が出来ます。

城内病院での胃・十二指腸潰瘍の治療はプロトンポンプ阻害薬の服用

城内病院での胃・十二指腸潰瘍の治療は、薬物治療での胃酸の分泌の抑制とピロリ菌検査を同時に行います。

薬物療法ではプロトンポンプ阻害薬(PPI)で攻撃因子である胃酸の分泌を抑制します。
強力に胃酸の分泌を抑え大きな効果が期待できるため、現在の胃・十二指腸潰瘍の治療の中心となっています。

第2選択薬であるH2ブロッカーは、軽度の場合やプロトンポンプ阻害薬に副作用がある患者様に処方されることがあります。

次にピロリ菌の検査を原則行います。検査済でピロリ菌がいないことが判っている方やピロリ除菌治療を行い成功した方は除きます。
ピロリ菌検査で陽性反応がでれば、追加で抗菌薬を服用するピロリ菌除菌を強くお勧めします。
多くの場合はピロリ菌が原因で萎縮性胃炎がおこり、胃潰瘍になったり胃がんになったりするので、ピロリ菌除菌は重要です。

鎮痛剤などの薬やタバコ・アルコールが原因と考えられる場合は、服用や摂取を止める必要があります。

胃・十二指腸潰瘍の治療後の再検査について

胃潰瘍の場合は胃がんが隠れていることもあるため、1~2ヶ月後に再度内視鏡検査を行うことをお勧めします。
十二指腸潰瘍の場合は、がんが隠れているということはあまりありません。

胃・十二指腸潰瘍を再発しないために

再発はおこりえます。しかし、ピロリ菌除菌、ストレスの解消や生活習慣を改善して要因を減らせば、再発のリスクは減少します。
唯一、病院で治療できる要因のピロリ菌は、病院で責任を持って除菌治療いたします。

  • ストレスを解消することが一番です。なかなか難しいことではありますが、「あまり考え過ぎない」「休養をしっかり取る」「適度に運動する」などストレスを貯めすぎない生活 を心がけましょう。
  • 習慣的に服用している薬(とくに鎮痛剤)が原因の場合は服用を止める。
  • タバコを止めましょう。アルコールも控えましょう。
  • 胃酸の分泌を促進するものを控える。油っこいもの。甘いもの。辛い物。刺激物(コーヒーやお茶など)。
  • 毎日規則的に食事を摂りましょう。