膝関節は複雑かつ重要な関節の1つであり、膝関節の安定性を保つ上で靭帯は不可欠な役割を担っています。靭帯は骨と骨をつなぐ強靭な組織で、関節が正しい位置で動くようにサポートしています。
この靭帯が、強い外力や不自然な動きによって傷つく状態を「膝靭帯損傷」と呼びます。
損傷すると膝の不安定感や動揺性が生じ、適切な診断と治療が行われない場合、慢性的な不安定性や変形性関節症の原因となる可能性があります。
膝靭帯損傷はスポーツ活動だけでなく日常生活にも深く関わる外傷です。正確な診断と適切な治療、そして根気強いリハビリテーションが、機能回復につながります。
膝に痛みや不安定感を感じたら、自己判断せずに早めに整形外科を受診し、専門医の診察を受けることが重要です。
膝関節の主要な靭帯と役割
膝関節には主に4本の主要な靭帯が存在し、それぞれが異なる役割を担い、多方向からのストレスに対して関節を安定させています。
- 前十字靭帯(ACL):
膝の前方への動揺を防ぎ、すねの骨(脛骨)が太ももの骨(大腿骨)に対して前方にずれるのを防ぐ。スポーツ外傷で最も損傷することが多い靭帯。 - 後十字靭帯(PCL):
膝の後方への動揺を抑え、脛骨が大腿骨に対して後方にずれるのを防ぐ。交通事故などで膝に前方から強い衝撃を受けた際に損傷することが多い靭帯。 - 内側側副靭帯(MCL):
膝の内側の安定性を保ち、膝が外側に開くのを防ぐ。外側からの衝撃で損傷しやすい靭帯。 - 外側側副靭帯(LCL):
膝の外側の安定性に関与し、膝が内側に開くのを防ぐ。損傷することは比較的少ない。

膝靭帯損傷の重症度分類
靭帯損傷は、その程度の重さによって以下の3段階に分類されます。
- Grade I(軽度):靭帯の微小な損傷で、痛みと軽度の腫れのみが見られる。
- Grade II(中等度):部分断裂があり、関節の不安定感を伴う。
- Grade III(重度):完全断裂で、明確な動揺性が認められる。
膝靭帯損傷の主な原因
膝の靭帯損傷は、主に強い外力や捻じれ動作によって発生します。
- スポーツ中の外傷:
サッカー、バスケットボール、スキー、ラグビーなどのスポーツで多く見られる。急停止、方向転換、高所からの着地失敗などが原因となる「非接触型」と、タックルなどの「接触型」では、膝の外側から強い力が加わり、膝が内側に曲がり内側側副靭帯を損傷することが多い。 - 交通事故や転倒:
膝への直接的な衝撃や不自然な捻じれにより、後十字靭帯などが損傷する。高齢者では、軽微な転倒でも損傷が生じることがある。 - 加齢や筋力低下:
中高年では変性や筋力低下により、軽微な外力でも損傷が生じることがある。
膝靭帯損傷の症状とは?
膝靭帯損傷に共通する症状は、損傷の程度や部位によって異なります。
- 損傷時の音:
断裂時に「ポップ音(pop音)」と呼ばれる破裂音や関節内のクリック音を感じることがある。 - 痛みと腫れ:
受傷直後から急激な膝痛が出現し、数時間以内に腫脹が顕著となる。関節内出血を伴う場合も多く、重症例では皮下出血による皮膚の変色がみられる。 - 関節の不安定感:
「膝が抜ける」「がくっとする」「グラグラする」といった感覚は、損傷した靭帯の役割が低下しているサイン。特に前十字靭帯損傷で多く見られる。 - 可動域の制限:
痛みや腫れのために、膝の曲げ伸ばしが困難になることがある。 - 慢性化での違和感:
急性期の痛みが落ち着いた後も、「膝の不安定感」や「ぐらつき」が残り、日常生活や運動時に支障となることがある。
膝靭帯損傷の検査と診断
まず問診にて受傷時の状況や痛みの程度、腫れの有無、変形などを詳しく患者様に伺います。膝靭帯損傷の疑いがあれば、靭帯の緩みや損傷度合いを評価するためのテスト(ラックマンテスト、前方引き出しテストなど)を行います。
画像検査は、X線検査(レントゲン)とMRI検査を行います。
X線検査では骨折や関節の位置異常の有無を確認します。MRI検査は、靭帯の損傷状態を正確に評価するために最も有用な検査です。靭帯だけでなく、半月板や軟骨などの他の組織の損傷も詳細に評価できます。
膝靭帯損傷の治療について
膝靭帯損傷の治療法は、損傷の程度、靭帯の種類、患者様の年齢や活動レベルに応じて、保存的療法あるいは手術療法が選択されます。
膝靭帯損傷の保存療法
おもにGrade I〜IIの損傷、内側側副靭帯などの特定の靭帯損傷、高齢者、非活動的な患者様に選択されます。
Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)のRICE処置を基本とします。
- 装具固定:膝の安定性を確保するため、ヒンジ付き膝装具やサポーターを使用し、治癒を促す。
- 薬物療法:消炎鎮痛薬などの内服や湿布で痛みや炎症を抑える。
- リハビリ:痛みが軽減したら、筋力トレーニングや可動域訓練を段階的に行い、機能回復を目指す。

膝靭帯損傷の手術療法
前十字靭帯や後十字靭帯の完全断裂、または保存療法で改善が見られないケース、スポーツ活動への早期復帰を強く希望する場合などに検討されます。
半月板損傷や骨損傷など他の問題が併発しているケースでは、複合的な治療が検討されることもあります。
- 靭帯再建術:
患者様自身の腱(自家腱)や他人の腱(同種腱)を移植して、断裂した靭帯を再建する。関節鏡視下手術で低侵襲に行われることが多い。 - 靭帯修復術:
損傷した靭帯を直接縫い合わせる手術。
膝靭帯損傷のリハビリテーションと予防
膝靭帯損傷の治療、特に手術を行った場合は、術後の適切なリハビリテーションが機能回復とスポーツ復帰の鍵となります。
リハビリ期間は数ヶ月から1年程度かかることもあり、医師と理学療法士の指導のもと、計画的に進めることが重要です。
膝靭帯損傷の予防には、下肢筋力(特に大腿四頭筋とハムストリングス)の強化、股関節・膝関節の柔軟性維持、正しい動作フォームの習得、運動前後のウォームアップとクールダウンの徹底、疲労蓄積や不安定な動作を避けること、などが重要です。