腰部脊柱管狭窄症は、腰椎椎間板ヘルニアと同じように、坐骨神経痛を呈する病気です。 脊柱管の中に存在する硬膜が圧迫されることで、硬膜内の神経の血流が低下して、下肢に痛みやしびれが出る坐骨神経痛をおこします。
特徴的な症状である間欠性跛行は、しばらく歩くと足に痛みやしびれが生じ、少し休むとまた歩けるようになる症状です。
(関連リンク)
腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーションにおける運動療法
腰部脊柱管狭窄症の開窓術後のリハビリテーション 70代男性のケース
脊柱管とは
脊柱管は、神経の束を包む硬膜が通るトンネルです。トンネルは、背骨(前方)、関節、椎弓根(側方)、椎弓(後方)という骨により形成されています。
これらの骨を、黄色靭帯(脊柱管の背中側)と後縦靭帯(脊柱管の腹側)が結びつけています。
硬膜内は、第1腰椎より上は脊髄、第2腰椎から下は神経が馬の尻尾のようになっている馬尾神経が通っています。 馬尾神経から腰椎毎に左右に一対ずつ枝分かれした神経根が出ていて、下肢まで伸びています。
原因となりやすい方
現在のところ、脊柱管狭窄症の原因は完全には解明されていませんが、ほとんどの場合は、脊柱管を囲む組織が加齢により変性し、硬膜を圧迫することが原因と考えられます。
とくに患者様で多いのは、脊柱管の背中側にある黄色靭帯の肥厚により、脊柱管が狭窄するケースです。
脊柱管内が狭くなることで硬膜内を通っている馬尾神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して、下肢に痛みやしびれが出る坐骨神経痛をおこします。
脊柱管を囲む組織の加齢による変性が主な原因と考えられるため、腰椎椎間板ヘルニアと比べると、60代以降の高齢の患者様が多く、女性より男性に多く見られる傾向があります。
腰部脊柱菅狭窄症の特徴的な症状は間欠性跛行
腰部脊柱管狭窄症の初期では腰痛はあまり強くなく、安静時にはほとんど症状がありません。
腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は間欠性跛行です。間欠性跛行とは、しばらく歩くと足に痛みやしびれが生じ、少し休むとまた歩けるようになる症状のことです。
具体的には、背筋を伸ばして歩いていると、太ももやふくらはぎに痛みやしびれが出て、歩きづらくなります。
休んでベンチなどに座り、前かがみの姿勢を保つと痛みやしびれが軽減され、再び歩けるようになります。
症状が進行して悪化すると、下肢の筋力が低下したり、1回に歩ける距離が短くなります。 さらには、排尿障害(閉尿や尿もれなど)や排便障害(肛門周りのほてりなど)が現れることもあります。
脊柱菅狭窄症 城内病院の検査と診断
まず、問診において患者様に、どこが痛むか、どのような症状があるか、いつ痛むかなどをお尋ねします。
坐骨神経痛がみられ腰部脊柱管狭窄症が疑われる場合は、レントゲン(X線)検査とMRI検査を行います。
レントゲン(X線)検査:脊柱管周囲の骨や関節の変形を確認する。 MRI検査:脊柱管の狭窄と黄色靭帯の肥厚を確認できる。
似た症状の血管性の間欠跛行が現れる閉塞性動脈硬化症と区別するためには、患者様にエルゴメーター(エアロバイク)を漕いでいただきます。
エルゴメーターは前屈姿勢で漕ぐため、腰部脊柱管狭窄症では硬膜の圧迫が軽減され、下肢に痛みやしびれが出ません。
脊柱菅狭窄症 城内病院の治療
腰部脊柱管狭窄症は、同じ坐骨神経痛がでる椎間板ヘルニアに比べると治りにくいといわれています。
脊柱菅狭窄症の治療法の基本は保存的療法です。
しかし、排尿障害・排便障害がある場合や神経の麻痺が急激に進行して下肢の筋力低下・知覚低下がおこる場合には、早急に手術を行います。
腰部脊柱管狭窄症の保存的療法
基本的に痛みが強いときはコルセットなどの装具を使い、安静を保つことが大切です。
城内病院では、腰部脊柱管狭窄症の保存的療法を2段階に分けて行います。
第1段階の保存的療法を行っても、痛みが取れないなど症状が改善しない場合は、第2段階の保存的療法を追加します。
第1段階:1ヶ月ほどで症状の改善が見られることが多い。
- 消炎鎮痛薬の服用:痛みを止め、神経の炎症を抑えるため。
- ビタミンBの静脈注射:神経賦活剤。神経を活発にして足のしびれを元に戻す。
- PGE1製剤(オパルモン)の服用:神経の血流を改善するため。下肢の痛み、しびれおよ
び歩行能力の改善。 - リハビリテーション:週2~3回、通院で行う。物理療法は温熱療法と腰椎牽引(仰向け の状態で腰部を引っぱる)。運動療法は筋力訓練や体操を行います。
第2段階:第1段階で症状の改善が見られない場合に追加。入院後1ヶ月ほどで症状の改善が見られることが多い。
- 第1段階の治療を継続する。
- ブロック注射:硬膜外に注射する。血管拡張作用により神経の循環障害を改善。速やかに
神経の炎症を軽減し、除痛が期待できる。
入院していただき1ヶ月に4~5回注射。 - リハビリテーション:入院中に物理療法と運動療法を行う。
腰部脊柱管狭窄症の手術療法
手術を行う必要があるのは以下のケースです。手術後およそ2~4週間の入院とリハビリが必要です。
- 保存的療法を行っても症状が改善しない。
- 排尿障害(尿閉、尿もれなど)や排便障害(肛門周りのほてりなど)がある。
- 神経の麻痺が急激に進行して、下肢の筋力低下・知覚低下が起こる。
城内病院での脊柱管狭窄症の手術法は、手術用顕微鏡下による開窓術(部分椎弓切除術)です。
開窓術とは、背中の必要部分を切開して、脊柱管が圧迫されている部分の後方にある椎弓(椎体の両側から後方に出ている橋状の部分)の一部を切除します。
同時に、肥厚した黄色靭帯も切除することで神経への圧迫を取り除きます。
(関連リンク)
腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーションにおける運動療法