中高年のテニス愛好者に生じやすいテニス肘(テニスエルボー)。
いわゆるテニス肘とは、肘の外側にある筋肉に過度な負担が長期的にかかることで肘などに痛みが生じる症状のこと。正式名称は上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)。
テニスの中高年愛好者に多い症状のためテニス肘と呼ばれていますが、ゴルフ、バドミントン、釣りなどの他のスポーツ、家事や仕事などの日常の行動が原因で発症することもあります。
テニス肘の症状
ものをつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作などで手首を使った時に肘の外側から前腕にかけて痛みが生じるのが特徴です。
患者様によって症状の現れ方は異なります。多くの場合、じっとしている時にはあまり痛みませんが、急に強く痛んだりじわじわと痛みが強くなることもあります。
- 重いものを持つときに肘が痛い。
- 肘が痛くてペットボトルのふたが開けられない。
- ドアノブを回すのが困難。
- タオルや雑巾を絞る時に痛む。
- パソコンなどのキーボードを打つと痛む。
テニス肘の原因とメカニズムとは?
テニス肘の病態は、おもに短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)の付け根が肘外側で障害されて痛みが生じると考えられています。
短橈側手根伸筋とは、長橈側手根伸筋、総指伸筋とともに上腕外側上顆に重なるように付いていて、手首(手関節)を伸ばす働きをしています。
中高年に多く見られる要因は、加齢による腕の筋力低下や腱の強度低下と考えられています。
さらに、加齢により強度低下した手や手首を伸ばす腱がスポーツや仕事などで繰り返し酷使されることで、肘外側の腱に微細な損傷が生じます。
これが繰り返されることで腱組織の変性が生じ、痛みの生じやすい過敏な状態となります。
テニスのバックハンドストロークは、腱を酷使する代表的な繰り返し動作です。
ほかにゴルフやバドミントンなどのスポーツ、赤ちゃんを抱く、重いものを持つ仕事、シェフや大工などのよく手首を使う仕事。
テニス肘の検査と診断について
問診にてスポーツ歴や日常生活で手や手首を酷使する習慣があるかを伺います。
つぎに、疼痛を誘発する3つの検査を行います。肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されれば、テニス肘と診断できます。
Thomsen(トムセン)テスト
医師が患者様の手首(手関節)を下に曲げるように力を加えた時、患者様には肘を伸ばしたまま医師の力に抵抗して手首(手関節)を上に反らしてもらう。
Chair(チェア)テスト
患者様に肘を伸ばしたまま椅子を持ち上げてもらう。椅子を持ち上げた時に肘の外側に痛みが出るかを調べる。
中指伸展テスト
医師が中指を上から下に押さえるのに対し、患者様に肘を伸ばしたまま中指を上に反らすように挙げてもらう。
ほかにも必要に応じて、レントゲン検査、超音波診断装置検査、MRI検査を行うこともあります。
テニス肘の治療について
テニス肘の治療は保存的療法を基本とします。原因となるスポーツや作業を控えて安静にしましょう。
- 理学療法:温熱療法、レーザー治療、手首や指のストレッチ。
- 薬物療法:症状が軽い場合は、痛み止め飲み薬の非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)、湿布や外用薬を使用。
- ステロイド注射:痛みが強い場合には、肘の外側に局所麻酔薬とステロイドを注射。
- 装具固定:テニス肘用のバンド。肘から少しだけ手首の方に近づいた前腕にぐるっと巻いて軽く締め付けるもの。
症状が悪化して保存的療法で改善が見られない場合は、手術療法を選択することもあります。手術療法には、筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。
イラスト出典:一般社団法人 日本手外科学会 手外科シリーズ7. テニス肘(上腕骨外側上顆炎)