頚椎は脊椎(背骨)の首の部分に位置する骨です。頚椎は7つの椎骨(ついこつ)から構成され、それぞれが「C1」から「C7」と呼ばれています。
これらの椎骨は、脳からの神経信号を全身に伝える脊髄を保護する役割を果たし、また首の動きを支えています。

頚椎症性脊髄症は、頚椎の変性によって脊髄自体が圧迫されることで発生します。脊髄への影響があるため、頚椎症性神経根症より重度な症状が現れることが多い疾患です。

(関連リンク)
手や足にしびれが生じる頚椎椎間板ヘルニア
首から肩、腕、手指に痛みやしびれが生じる頚椎症性神経根症

頚椎症性脊髄症の症状について

頚椎症性脊髄症の主な症状は、両手足の感覚の麻痺や運動の麻痺です。両手足がしびれたり、動きが悪くなったりします。
中高年に多く見られる疾患ですが、若い方に比べ症状を自覚しにくく、疾患に気づくことが遅れる傾向があります。

脊髄は脳から手や足に送られる指令の通り道。その脊髄が圧迫されると、手や足にしびれが生じるようになります。 箸でものをつかむ、服のボタンを掛けるなどの手先の細かい作業が困難になる巧緻運動障害や足がこわばってもつれて歩きにくくなる歩行障害が現れることもあります。
重度な症状では、尿や便のコントロールが難しくなる膀胱や腸の機能障害があります。

頚椎症性脊髄症の原因とは?

頚椎症性神経根症の主な原因は、年齢とともに進行する頚椎の変性(頚椎症)です。
椎間板の膨隆(ふくらみ)や骨棘(骨のとげ)の形成などの加齢による頚椎変性や脊髄の後ろにある靭帯が厚く硬くなることで、脊柱管にある脊髄が圧迫され、両方の手足に痛みやしびれ、運動障害が生じる疾患です。

日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、脊髄症の症状が生じやすい傾向があります。

頚椎症性脊髄症のイラスト

頚椎症性脊髄症の検査と診断

まず問診にて、両手足の痛みやしびれ、筋力低下、歩行困難、手先の細かい動作がしにくいなどの症状の有無を確認します。
また、神経学的検査にて、反射の異常、筋力低下、感覚障害などの神経学的な徴候の有無を確認し、症状がどの程度に進行しているかを評価します。

次に、画像検査を行います。X線(レントゲン)検査では頚椎の変性程度を確認します。
MRIでは、脊髄や神経の圧迫状態、脊髄や椎間板の変性状態などを確認します。CTは骨変形の詳細を把握するのに有効です。

頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、症状がよく似た神経内科の病気と区別するために正確な検査と診断が必要とされます。

頚椎症性脊髄症は保存的療法を基本とします

頚椎症性脊髄症の治療は、保存的療法を基本とします。
頚椎症性脊髄症の患者様は転倒しないように注意する必要があります。転倒して軽微な外傷を負ってしまうと四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性があるからです。

手指の巧緻運動障害で日常生活に支障があるケース、歩行障害で階段の昇り降りに手すりが必要なほどのケース、排尿障害などの脊髄症状が重度のケースでは、手術療法が選択されることがあります。

頚椎症性脊髄症の保存的療法

安静・装具療法
痛みが強い時期は首の安静保持を心がける。首を安静に保つために頚椎カラーという装具を装着。
薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や湿布などの貼り薬を使用。
神経ブロック注射
痛みが強い場合に、局所麻酔薬を神経周囲に直接注射して痛みを和らげる。
理学療法・リハビリ
首の筋肉強化、姿勢改善のリハビリ。血行を促進し、筋肉のこりや痛みを軽減するための温熱療法。専用機器を使って首を引っ張ることで、頚椎にかかる負担を軽減させる頚椎牽引療法。
生活指導
姿勢の改善や負担を減らす生活習慣を指導する。