脚の形を見て、「あの人はO脚だね」とか「あの子はX脚ね」などと、日常会話でもO脚・X脚というワードを普通に使うことはありますよね。
このO脚・X脚は下肢の形態的異常をさす言葉です。

O脚は両膝が外側に湾曲した状態のこと。左右の内くるぶしをそろえて膝を正面に向けて立った場合に、膝の内側に隙間ができる状態をいいます。
X脚は両膝が内側に湾曲した状態のこと。左右の内くるぶしをそろえるように立とうとしても、先に膝がぶつかって足の内側に隙間ができる状態です。

この下肢の形態的異常をさすO脚・X脚は、生理的変形と病的変形の2つのタイプに分類されます。

正常な脚と、O脚・X脚のイラスト

O脚・X脚の生理的変形

脚の形は年齢によって大きく変化します。生まれたばかりの乳幼児はO脚が普通で、歩行が始まる生後12か月前後にはO脚がより目立つようになります。
歩行を開始すると徐々に外反していきO脚が自然に改善され、2歳前後にはほぼ真直ぐな脚になります。

その後は逆にX脚傾向となります。3歳半前後に平均10度程度と人生で一番強いX脚になります。7歳ぐらいまでにX脚は少しずつ矯正されて、成人の下肢形態(約4度の外反)に近くなります。

生理的な変化は左右対称に現れ、痛みや機能障害などが生じることもありません。
したがって、年齢によって脚の形態が変化する生理的な変化のO脚・X脚については、自然に改善するため特に治療の必要はありません。

O脚・X脚の病的変形

6歳を過ぎてもO脚もしくはX脚が著しい場合には、病的な変形が原因の可能性があります。片側のみに変形が現れていれば、病的な変形を疑えます。

  • 先天的・後天的な大腿骨・脛骨の形態異常:ブラウント病(Blount病)、くる病、骨系統疾患など
  • 靱帯の異常:内側・外側側副靭帯などのゆるみや欠損など
  • 外傷後の変形:骨端線損傷や骨幹部外傷など

ブラウント(Blount)病

ブラウント病は生後1年を経過してから発症することが多く、脚の脛骨の発育や成長軟骨の異常が原因で、足が著しく湾曲する骨に関する疾患です。O脚状態が治らず変形が大きくなることがあります。原因はいまのところ不明です。

ブラウント病は軽度であれば自然治癒が見込まれ、たとえ重度であっても成長とともにある程度改善します。2歳を過ぎても改善傾向が無いようであれば手術的矯正が必要になることもあります。

くる病

くる病とは、乳幼児・成長期にビタミンD、カルシウムやリンが不足することで、カルシウム・リンが骨基質に充分に沈着させずに、骨塩が不十分な骨ができる病気です。骨塩はリンやカルシウムなどで骨基質をコーティングしてセメントの様に固める働きをします。
くる病ではこの骨塩のコーティングが不十分なため、骨が軟らかくなって変形や成長障害をおこします。

骨が弱く柔らかいことで、頭蓋骨が柔らかい、乳歯の生えるのが遅い、虫歯になりやすい、身長が伸びないなどの症状が生じます。O脚・X脚もくる病の症状の一つです。

O脚・X脚の検査と診断について

  • 視覚検査:裸足で立っている状態を見て、足の形や膝の向きなどを評価する。
  • 歩行検査:歩いている様子を観察し、足の形や膝の動きなどを評価する。
  • X線検査:骨格の形状を詳しく調べるために行う。

以上の検査の結果と遺伝性やくる病などの内分泌性疾患の可能性などを考慮したうえで、病的変形によるO脚・X脚を除外できる場合には、生理的変形のO脚・X脚とします。

O脚・X脚の治療と予防とは?

生理的変形のO脚・X脚については、成長と共に自然に改善するため特に治療の必要はありません。

ビタミンD欠乏性が原因の軽症のくる病であれば、ビタミンDを多く含む魚や乾燥したきのこ類などの摂取で予防が期待できます。
ビタミンDは紫外線により皮膚で生成されるので、夏場30分以上、冬場1時間以上の日光浴が推奨されています。
また、カルシウムを多く含む食品を摂取することも推奨されています。

病的なO脚・X脚で手術療法が必要なケースでは重症度に応じた術式が選択されます。一般的には下肢の形態異常を矯正するための骨切り術が行われます。