世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。最近ではその後遺症ロング・コビッド(Long COVID)に悩まされる人が増加していることが社会問題となっています。
ロング・コビッドは、新型コロナウイルス感染症から回復した後も、長期間にわたって持続する症状や新たに発生する症状を指します。
症状の種類や程度は患者様によって様々ですが、日常生活や仕事や学校などの社会生活にも影響がでて、QOL(Quality of Life:生活の質)が大きく低下する方も少なくありません。
城内病院では、ロング・コビッドの患者様が希望されれば、漢方的診察によって患者様それぞれの症状に応じた漢方薬を処方する、オーダーメイドな漢方療法を提供します。
病院で検査や治療を受けたのに症状が改善されず、後遺症と思われる症状が辛くて悩まれている方は、一度城内病院の漢方外来をお尋ねください。
新型コロナウイルス感染症後遺症:ロング・コビッド(Long COVID)の定義
世界保健機関(WHO)は、ロング・コビッドを以下のように定義しています。
- 発症から3か月以内に症状が始まり、少なくとも2か月以上持続すること。
- 他の診断では説明できない症状を含む。
- 症状が新規に出現するか、急性期に存在した症状が継続する場合もある。
新型コロナウイルス感染症後遺症:ロング・コビッド(Long COVID)の症状とは?
ロング・コビッドの症状は非常に多様で個人によって異なります。また持続的である場合もあれば、波状的に現れることもあります。
症状の重症度や持続期間も個人差があり、日常生活や社会生活に支障をきたすこともあります。
ロング・コビッドでよく見られる症状には以下のようなものがあります。
疲労感・倦怠感(すっきりしない、けだるい)、味覚障害・嗅覚障害、知機能障害(ブレインフォグ)、呼吸困難・息切れ、咳が止まらない、胸痛・頭痛、関節痛・筋肉痛、不眠・睡眠障害など
新型コロナウイルス感染症後遺症:ロング・コビッド(Long COVID)に対する漢方療法の現状と有効性について
ロング・コビッドはまだ解明されていない部分が多く、治療法も確立されていません。現在のところ後遺症のそれぞれの症状に応じた治療薬もありません。
ロング・コビッドに対する漢方薬の有効性については、複数の研究機関で臨床試験が行われているようですが、現在のところ有効性を確実に示す十分なデータが揃っているとは言えない状況です。
しかし、患者様の体質や症状に合わせて処方されるオーダーメイド治療である漢方療法は、多種多様な症状が現れることが特徴のロング・コビッドには対応しやすく、症状を緩和するための1つの選択肢となると期待されています。
実際、効果があったとするデータも多く報告されるようになっています。
ロング・コビッドに漢方薬を処方するメリット
- 多様な症状への対応: 漢方薬は複数の生薬を組み合わせて作られており、1つの漢方薬で複数の症状に対応できる可能性がある。
- 体質改善:漢方薬で体質を改善することで自然治癒力を高め、後遺症の回復促進が期待できる。
- 西洋医薬との併用: 漢方薬を西洋医薬と併用することで、より効果的な治療が期待できる。
ロング・コビッド(Long COVID)に漢方薬を処方する際の城内病院漢方専門医のプロトコル(手順)
城内病院の漢方専門医はロング・コビッドに悩む患者様が来院されると、症状のタイプ・程度・持続期間、既存の病歴と併用薬の確認、生活での支障程度などをまず問診にての質問をします。
そして、患者様のロング・コビッドに漢方薬が効果あるケースや患者様に処方をリクエストされるケースでは、漢方専門医として患者様それぞれ異なる体質・体力・抵抗力・自覚症状などの生体反応に現れる病態、また「気・血・水」の滞りや偏りを把握することで、患者様の「証」を特定します。
そして診断で現れた1つ1つのパラメータ(西洋医学視点、漢方医学視点を含む)を総合的に判断して、その患者様にオーダーメイドな漢方薬を処方します。
処方後には使用期間と効果の評価を必要とします。漢方薬の中には効果の即効性が低いものがあるため、ある程度の期間を要することがあります。
定期的に患者様の状態を評価し、効果が不十分であれば処方薬を見直すことが必要です。また、長期の服用による副作用のリスクも考慮する必要があります。
新型コロナウイルス感染症の後遺症:ロング・コビッド(Long COVID)に処方される漢方薬を紹介
ロング・コビッドに処方される漢方薬の使用例をいくつか紹介します。
ロング・コビッドの症状に対する漢方薬の使用は、症状を緩和するための1つの選択肢となり得ますが、最良の治療法を見つけるためには漢方専門医と相談し、患者様の症状や「証」に応じた適切な薬を選ぶことが重要です。
- 加味帰脾湯(かみきひとう):倦怠感・疲労感の解消、精神的不安や気分の落ち込み、不眠に有効とされる。
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう): 「気」を補い、全身の疲労感や倦怠感の改善がに有効。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 体力が落ちている人の全身状態の改善、咳などの呼吸器症状の改善も期待できる。
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう):体の熱や炎症、冷え、動悸や息切れ、不安感を取りのぞき心身の働きを整える。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 冷えやむくみ、嗅覚障害、月経不順などに効果があるとされる。
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう):呼吸器系の潤いを補い、乾いた咳や痰が出にくい場合に使用される。