頚椎(けいつい)は、首の部分にある脊椎(せきつい)の一部で頭と胴体をつなぐ重要な構造です。
その役割は、頭を安定して支える、首の柔軟な動きを可能にする、脳からの神経信号を全身に伝える重要な通路である脊髄を保護するなど。

頸椎は、7つの椎骨(ついこつ)から構成されていて、第2~7頚椎までは、頸椎(椎骨)の間に椎間板が挟まっています。これを頸椎椎間板と呼びます。
椎間板の中心部には髄核と呼ばれる弾力のあるゲル状の物質があり、髄核を取り囲むように線維輪と呼ばれる丈夫な組織があります。

この頚椎椎間板の線維輪に亀裂が入りその中の髄核が飛び出す状態を、頚椎椎間板ヘルニアと呼びます。
飛び出した髄核に脊髄や神経根を圧迫されると、さまざまな神経症状が現れます。

頚椎椎間板ヘルニアを上部から見たイラスト

頚椎椎間板ヘルニアの原因とは?

現在のところ、頚椎椎間板ヘルニアの正確な原因は解明されていませんが、加齢による変性・劣化で弾力性が失われた椎間板に、スポーツ活動や長時間悪い姿勢での仕事などで首に負荷がかかることによって発症するとおもに考えられています。

外傷も1つの要因で、事故などで首に強い衝撃を受けることで、椎間板を損傷しヘルニアを引き起こすこともあります。

頚椎椎間板ヘルニアの症状

通常、椎間板ヘルニアは背中側に飛び出します。飛び出した髄核が脊髄を圧迫した場合は脊髄症、神経根を圧迫した場合は神経根症となり、異なる症状を呈します。

脊髄症の特徴的な症状

脊髄は脳から手や足に送られる指令の通り道。その脊髄が圧迫されると、手や足にしびれが生じるようになります。
箸でものをつかむ、服のボタンを掛けるなどの手先の細かい作業が困難になる巧緻運動障害や足がこわばってもつれて歩きにくくなる歩行障害が現れることもあります。

神経根症の特徴的な症状

脊髄の首の部分に位置する脊椎骨の連結部分から伸びる神経根は、左右対になって上肢の感覚や運動を司っています。
この神経根が飛び出た髄核によって圧迫されると、首、肩甲骨や腕に強い痛みやしびれが生じます。多くのケースで、片側の腕や手指に強い痛みやしびれが現れ、手に力を込めにくくなります。
とくに、飲み物を飲む時などの首を後ろに反らした状態は、神経根がより圧迫されるため痛みが増強されます。

頚椎椎間板ヘルニアの診断と検査

まず、問診において患者様に、どこが痛むか、どのような症状があるか、いつ痛むかなどをお尋ねします。
患者様の首を斜め後ろの反らした状態で、腕や手に痛みやしびれがないか、手や足に感覚の異常はないか、手の力が込めにくくなってないかを確認します。

頚椎椎間板ヘルニアが疑われるならば、診断を確定するためにX線、MRI、CTなどで検査を行います。X線検査では頚椎を撮影し、骨と骨の間が狭くなっていないかを確認します。MRI検査では飛び出した髄核がどこを圧迫しているかを確認できます。

頚椎椎間板ヘルニアの治療について

頚椎椎間板ヘルニアの治療は保存的療法を基本とし、保存的療法で改善しないケースで手術療法を選択します。
手術の目的は、神経を圧迫している原因になっているヘルニアの除去です。手術法として頚椎前方除圧固定術、頚椎前方除圧術、頚椎椎弓形成術などがあります。

頚椎椎間板ヘルニアの保存的療法

安静

痛みが強い時期は首の安静保持を心がける。首を安静に保つために頚椎カラーという装具を装着。

薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や湿布などの貼り薬を使用。

神経ブロック注射

痛みが強い場合に、局所麻酔薬を神経周囲に直接注射して痛みを和らげる。

理学療法

首の筋肉強化、姿勢改善のリハビリ。血行を促進し、筋肉のこりや痛みを軽減するための温熱療法。専用機器を使って首を引っ張ることで頚椎にかかる負担を軽減させる頚椎牽引療法。

生活指導

姿勢の改善や負担を減らす生活習慣を指導する。