夏バテとは、猛暑が続く夏の時期に表れる全身の倦怠感、食欲不振、消化不良、下痢、頭痛といった慢性的な症状のことを指します。
では、なぜ夏にこういった症状が表れてしまうのでしょうか?
人の体には、体温を一定に保とうとする機能が備わっています。しかし、夏の高い気温に体が対応しきれなくなると、余計なエネルギーを消費し、体内の熱をうまく外に逃がしてやることができなくなります。
すると、体がだるさを感じ胃腸の働きが弱まってしまうことで、胃や腸の消化機能の低下、体内の水分・ミネラル不足、自律神経の乱れなどを引き起こし、夏バテの原因となってしまうのです。
そんな夏バテを解消する食材とは、いったい何なのでしょうか?
夏バテの人はたんぱく質や、ビタミン、ミネラルを意識して摂取するようにしましょう。ビタミンB1を多く含んだ豚肉やハム、たんぱく源となるチーズなどの乳製品や鮭、ビタミンCを多く含むピーマンやゴーヤ、トマトなどの夏野菜です。
- トマト
 
リコピンという栄養素が豊富。
β-カロテンやビタミンCなども多く含まれていて、疲労回復効果や免疫力UPの効果が期待できます。- 豚肉
 
たんぱく質とビタミンB1を含む豚肉は疲労回復や食欲増進に効果が期待できます。- 梅干
 
クエン酸を多く含む梅干は疲労回復や胃腸の働きを整える効果が期待できます。また、梅の殺菌力は腐敗防止や夏場の食中毒予防にも役立ちます。- ゴーヤ
 
ゴーヤはカリウムと苦味成分(モモルデシン)で夏バテ予防に最適です。苦味成分であるモモルデシンには胃液の分泌を促し、食欲増進効果があるほか、肝機能を高め、血糖値を下げるなどの効果も期待できます。
ゴーヤバーグ
材料 2人分
- 鶏ミンチ100g
 - 木綿豆腐60g
 - にんじん(粗みじん)10g
 - ゴーヤ(1cm幅)30g
 - パン粉16g
 - 牛乳20cc
 - 塩コショウ0.8g
 
上からかけるタレ
- 酒4cc
 - 濃口醤油9cc
 - みりん2cc
 - さとう4g
 - だし汁30cc
 - 片栗粉2g
 
作り方
- ゴーヤは1cm幅に小さく切り、塩もみし軽く下ゆでしておく。
人参は粗みじんで、豆腐は水を切っておく。 - 材料を全て混ぜ合わせて、あとは普通にハンバーグを作る要領で。
 
ゴーヤバーグにかけるタレは甘めのタレになっています。好みで色々なタレに変えてもおいしいですよ。
また、ゴーヤの苦味は水溶性のため、塩もみしてさっと熱湯をかけると抜けます。 タネとワタは苦味が強いので、スプーンなどで取り除いて調理しましょう。
城内病院では夏の時期になるとゴーヤバーグを提供しています。ゴーヤの苦味などがあまり感じられず、皆さん美味しく召し上がられています! ぜひ、ご自宅でも作られてみて下さい
参考文献:野菜の便利帳(文責:石丸佳緒里)